F速

  • 会員登録
  • ログイン

2018年シーズンのF1注目ポイント(2):未知のルノーPUを搭載するマクラーレンの戦闘力

2018年1月17日

 F1iのテクニカルエキスパート、ニコラ・カルパンチエが2018年のF1シーズンの注目ポイントを全4回に分けて紹介していく連載企画。第2回はルノーPUを搭載する3チームを分析。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


■2018年シーズン注目ポイント2:ルノーユーザーで最高のチームは?
 2018年のルノーは、ルノーF1、レッドブル、マクラーレンの3チームにパワーユニットを供給する。2017年は信頼性の問題、特にMGU-Hのトラブルに悩まされた。それを踏まえて彼らは今季、まったく新たなコンセプトのパワーユニットを投入すると言明している。


 普通に考えればこの3チームで最強なのは、レッドブルであろう。2014年の現行パワーユニットになってからだけでも、レッドブルは8つのレースを制している。


 そのほとんどは、メルセデスの自滅の隙を突いたものだった。とはいえレッドブルの車体性能の高さ、戦略立案、遂行能力やミスの少なさ、そして何よりドライバーのレベルの高さなど、チームの総合力が高くなければなし得なかったことだ。

ルノーPU勢でレッドブルがやはり優勢か

 ルノーとの関係はお世辞にも良好とは言えないが、このパワーユニットを知り尽くし、性能を限界まで引きだす術にも長けていた。


 対照的なのが、マクラーレンである。未知のルノー製パワーユニットの特徴を、ごく短期間のうちに習得しなければならない。ホンダとの提携解消に手間取ってしまったために、構造や冷却効率がまったく違うルノー製パワーユニットに車体を適応させるのに、マクラーレンはかなりの労力を強いられた。


 それでも今季のマクラーレンがトップ3に次ぐ速さを見せられれば、この3年間彼らが主張してきた「車体性能はトップと互角か、彼らを上回る」という仮説を裏付けることになる。エリック・ブーリエはそれが単なる強がりでないことを、今季も十分にデータで証明できると自信を見せている。

2017年F1第20戦アブダビGP 別れの乾杯をするマクラーレン・ホンダ。ザック・ブラウン、長谷川祐介氏、フェルナンド・アロンソ、ジョナサン・ニール、ストフェル・バンドーン、エリック・ブーリエ

 一方で彼らの最大の弱点は、ルノーの単なるカスタマーであるということだ。もちろんパワーユニット供給は有償であり、あくまでルノーユーザー3番目のチームでしかない。昨年は年間予算1億8600万ユーロ(約253億円)のうち、6700万ユーロ(約74億円)をホンダが負担していたが、今季はそれもなくなった。


 ルノーF1はどうか。去年の進化は確かに著しかったが、エンストンはまだ完全には全盛期の実力を取り戻していない。流出した技術スタッフの層はまだ薄いし、施設もトップに比べれば貧弱だ。レッドブルはいうまでもなく、マクラーレンの後塵も拝すると考えるのが妥当なところだろう。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号