最新記事
- 「マシンとの一体感を得て前進できた」「みん...
- 「トップ5を逃したのは痛い」「被害を最小限...
- 深夜まで続いた修復作業に報いる入賞。PUに「...
- 【F1第7戦決勝の要点】首位に復帰できるはず...
- 【ポイントランキング】2025年F1第7戦エミリ...
- フェルスタッペンが独走で今季2勝目。角田裕...
- 【正式結果】2025年F1第7戦エミリア・ロマー...
- 「新しいパッケージでポジティブな結果を得て...
- 「ミディアムタイヤという正しい選択が功を奏...
- 予選Q1終了間際の赤旗で順位に混乱。ハースの...
- 【F1第7戦予選の要点】ミディアムでベストグ...
- 【正式結果】2025年F1第7戦エミリア・ロマー...
【動画】2017年F1オーバーテイク・ベスト10:“キング”リカルドのトリプルパスがナンバーワンに
2017年12月19日
F1公式サイトが2017年シーズンのオーバーテイク・ベスト10を選出し、ファンの投票によって決定したランキングを発表した。
今年はF1テクニカルレギュレーション変更の影響でオーバーテイクの回数は半減したが、それでも多数のエキサイティングなシーンがあった。
2017年F1のオーバーテイク・ベスト10をカウントダウンで振り返り、最後にダイジェスト動画を紹介する。
第10位 ヒュルケンベルグ vs オコン&ペレス(第12戦ベルギーGP)
オー・ルージュでフォース・インディアのセルジオ・ペレスとエステバン・オコンが激しすぎる同士討ち。ペレスがオコンをウォール際に幅寄せしている隙にルノーのニコ・ヒュルケンベルグが2台をパスしていく。カナダGP、アゼルバイジャンGPに続いて起こったチームメイト同士の接触に対し、フォース・インディアは以後、ふたりが自由にコース上で争うことを禁じた。
第9位 サインツJr. vs ペレス(第17戦アメリカGP)
このレースからルノーに移籍したカルロス・サインツJr.は、予選8番手の大躍進。周回を重ねるごとにマシンに慣れてきたサインツJr.は、33周目のターン19でペレスとのサイド・バイ・サイドのバトルに競り勝ち、7位入賞を果たした。
第8位 アロンソ vs サインツJr.(第11戦ハンガリーGP)
苦戦続きのマクラーレン・ホンダが2台そろって予選Q3に進出したハンガリーGP。36周目にソフトタイヤに交換したフェルナンド・アロンソは、37周目の1コーナーでサインツJr.に先行を許すものの、クロスラインで逆転のオーバーテイクに成功。「新品のタイヤでプッシュできるのは2ラップだけだと分かっていたから“カミカゼ”のように攻めたのがうまくいった」とアロンソ。
第7位 リカルド&ライコネン vs ボッタス(第12戦ベルギーGP)
34周目のケメルストレートエンド、ルイス・ハミルトンとセバスチャン・ベッテルがトップ争いをしている後ろで、ダニエル・リカルドとキミ・ライコネンがバルテリ・ボッタスを左右からオーバーテイク。2台に挟まれ行き場を失ったボッタスはたまらずコースアウトを喫し、5番手まで後退してしまう。
第6位 リカルド vs ライコネン(第13戦イタリアGP)
パラボリカでスリップに入ったリカルドは41周目のターン1でライコネンを鮮やかにオーバーテイクし、4番手に浮上。大勢のティフォシが見守るモンツァだが、ライコネンはまったく抵抗することができなかった。
第5位 マグヌッセン vs マッサ(第14戦シンガポールGP)
スタートから上位勢の事故など波乱含みの展開となったシンガポールGPは2度のセーフティカー出動の後、15周目にレース再開。17周目、ケビン・マグヌッセンが幅寄せされながらもなんとかフェリペ・マッサをオーバーテイク。意地を見せるマッサにいったんは抜き返されたが、マグヌッセンはターン7で再びマッサをパス。
第4位 ハミルトン vs アロンソ(第18戦メキシコGP)
レース序盤にベッテルと接触しダメージを負ったハミルトンは最後尾まで後退。少しずつ追い上げを果たしたハミルトンは、好走を見せるアロンソを抜きあぐねたが、ついに67周目のターン5でトラックリミットぎりぎりまで使いながらオーバーテイクに成功。9位入賞を果たし、4度目のタイトルを獲得した。
第3位 ベッテル vs ボッタス(第5戦スペインGP)
オープニングラップにトップに立ち、14周目にソフトタイヤに交換したベッテルは、16周目にリカルドをパス。ところが、その後8周に渡ってボッタスを抜けず、25周目にようやくオーバーテイク。このタイムロスが響きその後のハミルトンとの争いに敗れ、2位に終わる。「彼はタイヤがタレた状態で、ずっと僕をブロックし続けた。なかなか抜けず、その間にタイムロスしてしまった」とベッテルはレース後に語った。
第2位 ベッテル vs リカルド(第2戦中国GP)
22周目、ベッテルとリカルドの攻防。サイド・バイ・サイドでホイール同士を何度か接触させながら、ターン7でアウトから襲いかかるベッテル。接触事故の危機を間一髪逃れ、見応えのあるオーバーテイクを成功させた。
第1位 リカルド vs ヒュルケンベルグ&ストロール&マッサ(第8戦アゼルバイジャンGP)
コース幅の狭い市街地コースにおいて、最後のリスタートでリカルドがまるでテレビゲームのシーンのように、ヒュルケンベルグ、ランス・ストロール、マッサの3台をまとめてオーバーテイク。そのインパクトの大きさから、これが2017年の最優秀オーバーテイクに選出されることとなった。
リカルドは、2017年シーズン、全ドライバーにおいて最多の43回、オーバーテイクを成功させている。
■2017年F1オーバーテイク ベスト10(動画)
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
5/16(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
5/17(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
5/18(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 146 |
2位 | ランド・ノリス | 133 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 124 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 99 |
5位 | シャルル・ルクレール | 61 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 53 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 40 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 279 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 147 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 131 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 114 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 51 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 10 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

