最新記事
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
マクラーレン・ホンダ甘口コラム ブラジルGP編:総合力でルノーを上回り勝ち取った4点
2017年11月20日
マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は2017年F1第19戦ブラジルGPを、ふたつの視点でジャッジ。
--------------------------
レースでの成績を左右する大きな要素に、マシンのパフォーマンスがある。そのパフォーマンスを決めるのは、ダウンフォース量とパワーユニットの性能だ。ダウンフォースがしっかりと出ていて、パワーがあれば、レースで良い成績を獲得することができる。
しかし、レース結果というのは、必ずしもダウンフォース量どおりにはならないし、PUの性能順にもなっていない。今年のブラジルGPはその典型的なレースとなった。
ブラジルGPが行われるインテルラゴス・サーキットは、12コーナーから1コーナーまでが約15秒の全開区間という高速セクションである一方、8コーナーから12コーナーまでがツイスティなテクニカルセクションとなっているため、セッティングが難しい。レースでのオーバーテイクを重視するのなら、ダウンフォース量は軽めにしたい。逆に予選でのポジションを重視するのなら、ダウンフォースをしっかりと付けて、1周のラップタイムを稼いだほうがいい。
初日、フェルナンド・アロンソが325.8km/h、ストフェル・バンドーンが327.3km/hをスピードトラップで記録していたマクラーレン・ホンダの2台は、軽めのダウンフォース仕様だったが、2日目になるとアロンソは316.2km/h、バンドーンは315.5km/hと明らかにダウンフォース量を増やしてきた。これにより、アロンソは予選Q2を6番手で通過し、さらにQ3でもルノーのワークスチーム2台を押さえて7位に食い込んだ。
パワーユニットの単体の性能では、依然としてルノーのほうが上だが、マシンのパッケージとしてマクラーレン・ホンダはルノーのワークスチームを上回っていたのである。
PUの性能でもブラジルGPではホンダはルノーに肉薄していたと想像できる。スペック上の性能はルノーに及ばないホンダだが、スペック上の性能が必ずしも常時出ているとは限らないからだ。メキシコGPでトラブルが相次いだルノー勢は、ルノーのワークスチームも含めて、ブラジルGPでは信頼面を考慮して性能をフルに発揮させていなかったからだ。
これに対して、ホンダはブラジルGPとアブダビGPで性能をフルに発揮するために、メキシコGPで新PUを投入。メキシコGPではペナルティを受けたが、その戦略がブラジルGPで功を奏した形となった。
レースではセーフティーカー明け直後にフェリペ・マッサにオーバーテイクされたアロンソだが、セルジオ・ペレスと2台のルノーワークスを押さえての8位入賞は、持てる力を十分に出し切った結果。ダウンフォース量をどのレベルに設定し、PUを年間でどのように使用するのかも、レースでは重要な要素。総合力で勝ち取った4点だった。
(Masahiro Owari)
--------------------------
レースでの成績を左右する大きな要素に、マシンのパフォーマンスがある。そのパフォーマンスを決めるのは、ダウンフォース量とパワーユニットの性能だ。ダウンフォースがしっかりと出ていて、パワーがあれば、レースで良い成績を獲得することができる。
しかし、レース結果というのは、必ずしもダウンフォース量どおりにはならないし、PUの性能順にもなっていない。今年のブラジルGPはその典型的なレースとなった。
ブラジルGPが行われるインテルラゴス・サーキットは、12コーナーから1コーナーまでが約15秒の全開区間という高速セクションである一方、8コーナーから12コーナーまでがツイスティなテクニカルセクションとなっているため、セッティングが難しい。レースでのオーバーテイクを重視するのなら、ダウンフォース量は軽めにしたい。逆に予選でのポジションを重視するのなら、ダウンフォースをしっかりと付けて、1周のラップタイムを稼いだほうがいい。
初日、フェルナンド・アロンソが325.8km/h、ストフェル・バンドーンが327.3km/hをスピードトラップで記録していたマクラーレン・ホンダの2台は、軽めのダウンフォース仕様だったが、2日目になるとアロンソは316.2km/h、バンドーンは315.5km/hと明らかにダウンフォース量を増やしてきた。これにより、アロンソは予選Q2を6番手で通過し、さらにQ3でもルノーのワークスチーム2台を押さえて7位に食い込んだ。
パワーユニットの単体の性能では、依然としてルノーのほうが上だが、マシンのパッケージとしてマクラーレン・ホンダはルノーのワークスチームを上回っていたのである。
PUの性能でもブラジルGPではホンダはルノーに肉薄していたと想像できる。スペック上の性能はルノーに及ばないホンダだが、スペック上の性能が必ずしも常時出ているとは限らないからだ。メキシコGPでトラブルが相次いだルノー勢は、ルノーのワークスチームも含めて、ブラジルGPでは信頼面を考慮して性能をフルに発揮させていなかったからだ。
これに対して、ホンダはブラジルGPとアブダビGPで性能をフルに発揮するために、メキシコGPで新PUを投入。メキシコGPではペナルティを受けたが、その戦略がブラジルGPで功を奏した形となった。
レースではセーフティーカー明け直後にフェリペ・マッサにオーバーテイクされたアロンソだが、セルジオ・ペレスと2台のルノーワークスを押さえての8位入賞は、持てる力を十分に出し切った結果。ダウンフォース量をどのレベルに設定し、PUを年間でどのように使用するのかも、レースでは重要な要素。総合力で勝ち取った4点だった。
(Masahiro Owari)
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

