最新記事
- 初Q3、初入賞を達成したボルトレート「これは...
- 1戦で勢力図が変化、レッドブル代表はマクラ...
- コラピントに不満を持つアルピーヌ、ボッタス...
- 「ターン4のことは申し訳ない」ワン・ツーフ...
- 「絶対に追いつこう!」意気込むサインツを襲...
- レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャル...
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
F1新規則をロス・ブラウンが語る「世界一のスポーツとして、メーカーの新規参入とファンの拡大を実現する」
2017年11月1日
2021年以降のF1新パワーユニットレギュレーション案の骨子を発表した際、F1のモータースポーツ担当マネジングディレクター、ロス・ブラウンは、新たなメーカーの参戦、あらゆる世代のファンにアピールすることを目指して規則案を策定したと語った。
FIAとフォーミュラワンは、10月31日、F1マニュファクチャラーに対し、2021年以降の新たなパワーユニットに関するロードマップおよび主要な機構について示した。
新規則案を策定するにあたり、FIAはコストを削減すること、市販車との関連性を維持するためハイブリッド技術を残すこと、マシンのサウンドを向上することをターゲットに挙げていた。
今回の提案では、1.6リッターV6ターボハイブリッドエンジンを維持しつつ、今のパワーユニットの音に不満を持つファンの声に応え、サウンドを向上させるために最高回転数を3000rpm引き上げるといわれている。また、MGU-Hは撤廃、MGU-Kが強化され、ドライバーがエネルギーデプロイメントを制御できるようになる。
FIAスポーツ担当幹事長ピーター・バイエルは今回の発表に際し、次のようにコメントしている。
「今日は、2021年のパワーユニット規則の進展という面で重要な一歩となった。FIAは商業権保有者と協力し合い、F1を今後もモータースポーツテクノロジーの頂点にとどめつつ、このスポーツが直面している、コスト、市販車との関連、レーストラックでのファンの経験といった主要な問題を解決すべく、これらの規則をいい形で進展させるために取り組んできた」
「本日、チームを議論の場に呼び、我々が目指す方向について説明することが重要であると考えていた。今日、受け取った反応には満足している」
F1のモータースポーツ担当マネジングディレクターを務めるブラウンは、2021年からの新規則により、コストを抑えつつ、モータースポーツ最高峰のステータスを維持することができると自信を示した。
「2021年のパワーユニットは、監督機関としてのFIA、商業権保有者としてのF1、利害関係者としてのチームとマニュファクチャラーが、このスポーツの共通の利益のために手を携えて取り組んでいく、その将来の方向の一例となるものだ」
「今日示した提案は、2017年を通して、現在FIAフォーミュラワン世界選手権に参戦するチーム、モータースポーツ最高峰に参入することに関心を持つメーカーと何度か会合を行った結果、生まれたものである」
「同時に我々は、規則を定める上で、ファンが現在のPUをどのように考えているか、近い将来にどういったものを見たがっているかについて、慎重に耳を傾けた。我々は、よりシンプルで、安価で、音の大きなパワートレインを提供し、新たなマニュファクチャラーがパワートレインサプライヤーとしてF1に参入する動きを促進し、このスポーツにおいて、より平等な戦いを達成する状況を整える、そういったレギュレーションを定めるという目的を持っている」
「新しいF1は、最先端の技術を使用した、世界一のグローバルなスポーツ競技となることを目指している。持続可能な方法で、あらゆる世代のファンを興奮させ、魅了し、心酔させたい。将来のパワーユニットはそれを達成するものであると、我々は信じている」
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

