F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1日本GP全ドライバーのタイヤ選択:マクラーレン・ホンダは最もアグレッシブな配分に

2017年10月3日

 10月6〜8日に鈴鹿で開催されるF1第16戦日本GPにおける全10チーム20名のタイヤ選択が発表された。


 現在の規則では、1グランプリにつきドライバーひとりあたり13セットのドライタイヤが支給される。F1公式タイヤサプライヤーであるピレリは3種類のコンパウンドを選択する決まりになっており、2017年の日本GPに持ち込まれるのは、ホワイト・ミディアム、イエロー・ソフト、レッド・スーパーソフトになる。


 決勝用にキープしておかなければならないのはソフトとミディアム1セットずつ、予選Q3用に維持する義務があるのはスーパーソフト1セットとなっており、残りの10セットは各ドライバーが自由に選択できる。


 メルセデスのルイス・ハミルトンとフェラーリのセバスチャン・ベッテルは同じ組み合わせ。ふたりともスーパーソフトを7セット、ソフトを5セット、ミディアムを1セット保有する。


 ふたりのチームメイトであるバルテリ・ボッタスとキミ・ライコネンの組み合わせもまた一致した。スーパーソフトを7セット使用するほか、ソフトタイヤをチームメイトたちよりも1セット減らして4セット、その分ミディアムを1セット増やして2セット選択した。


 他方、レッドブルはよりアグレッシブな戦略でドライバーふたりのタイヤを選択した。ダニエル・リカルドとマックス・フェルスタッペンはいずれもスーパーソフトを9セットを選び、ソフトがわずか3セット、ミディアムが1セットのみとした。


 マクラーレンの配分はさらに極端にソフト寄りになっており、フェルナンド・アロンソとストフェル・バンドーンはスーパーソフトを10セット選択し、ソフトはわずか2セット、ミディアムは1セットしか選ばなかった。


 逆に最もハード寄りの選択をしたのはフォース・インディアだ。スーパーソフトを7セットのみ、3セットのソフトタイヤと、どのチームよりも多い3セットのミディアムを選択した。


 フォース・インディアは、しばしば決勝でタイヤを可能な限り長く使うという独自の戦略を採る。セルジオ・ペレスは今まで何度もタイヤをうまく持たせて長いスティントを走ることに能力を発揮してきた。


 トロロッソ、ルノー、ザウバーの3チームはいずれも、スーパーソフトを9セット、ソフトを3セット、ミディアムを1セットという同じ組み合わせを採用した。またウイリアムズのドライバーふたりは、この3チームよりもソフトを1セット多く選び、代わりにスーパーソフトを1セット減らしている。


 ハースのケビン・マグヌッセンは、ハミルトンとベッテルと同じ組み合わせを採用した。しかし、チームメイトであるロマン・グロージャンは、それよりもミディアムを1セット増やし、ソフトを1セット減らした。


 第16戦F1日本GPは今週末の10月6日から8日に開催される。


2017年F1日本GP 全ドライバーのタイヤ選択


この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号