F速

  • 会員登録
  • ログイン

ピレリ「マレーシアとしては低い路面温度となり、長いスティントが可能となった」

2017年10月2日

2017 マレーシアグランプリ決勝

予測通り、スーパーソフト−ソフトと繋ぐ−ストップ戦略が主流に
フェラーリのセバスチャン・ベッテル、ソフト−スーパーソフトと繋ぐ戦略で最後尾のスタートから4位を獲得

セパン最後のレースで、ロングスティントが見られた
フォース・インディアのエステバン・オコン、3周目に1回のピットストップを行ったのみで完走

2017年10月1日、セパン
 2列目からスタートしたレッドブルのマックス・フェルスタッペンが、今回が最後の開催となるマレーシアグランプリを制しました。フェルスタッペンは、スーパーソフトからソフトへ繋ぐ戦略を使用しました。


 大半の上位勢が同様の戦略を採った中、フェラーリのセバスチャン・ベッテルは異なる戦略で、最後尾のスタートから4位でフィニッシュしました。


 ソフトタイヤでスタートしたベッテルは、首位で走行していたフェルスタッペンがソフトへ交換した同一周回で、スピードのあるスーパーソフトへ交換しました。その後ベッテルは、スーパーソフトのスピードを活かし、4位まで浮上しました。

ピレリカーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント

「フリー走行が天候や赤旗による中断となったことで、各チームにとっての主な課題は、ロングラン時のデグラデーションレートを入念に計算する必要がある点でした。結果的には、約40℃というマレーシアにしては低い路面温度となり、両コンパウンドのデグラデーションレートが低下したために長いスティントが可能になりました」


「上位勢の多くがスーパーソフト−ソフトと繋ぐ1ストップ戦略を採った中、今日の見どころのひとつとなったのは、ソフトタイヤでスタートする戦略を活かしたベッテルの最後尾からの追い上げでした」


「フォース・インディアのエステバン・オコンは、序盤の接触によるパンクでピットストップを余儀なくされましたが、この3周目のストップで交換したソフトタイヤでフィニッシュまで完走しました」

コンパウンド毎のラップタイム上位

ソフト

ルイス・ハミルトン 1分34秒452
マックス・フェルスタッペン 1分34秒467
ダニエル・リカルド 1分34秒770

スーパーソフト

セバスチャン・ベッテル 1分34秒080
ニコ・ヒュルケンベルグ 1分34秒266
ロマン・グロージャン 1分35秒796

2017年F1第15戦マレーシアGP インフォグラフ

最長スティント

ソフト

エステバン・オコン 53周

スーパーソフト

セルジオ・ペレス 30周

2017年F1第15戦マレーシアGP インフォグラフ

Truthometer

 フェルスタッペンが、予測通りの1ストップ戦略で56周のレースを制しました。スーパーソフトでスタートしたフェルスタッペンは、28周目にソフトへ交換しました。


デグラデーションレートが低くなったことで、予測よりも遅い交換タイミングとなりました。また、ベッテルが同じラップでソフトからスーパーソフトへ交換しました。



(ピレリジャパン プレスリリース)


レース

8/29(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
8/30(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
8/31(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※ハンガリーGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ284
2位ランド・ノリス275
3位マックス・フェルスタッペン187
4位ジョージ・ラッセル172
5位シャルル・ルクレール151
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ64
8位アレクサンダー・アルボン54
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン27

チームランキング

※ハンガリーGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム559
2位スクーデリア・フェラーリHP260
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム236
4位オラクル・レッドブル・レーシング194
5位ウイリアムズ・レーシング70
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム52
7位ステークF1チーム・キック・ザウバー51
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム45
9位マネーグラム・ハースF1チーム35
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号