F速

  • 会員登録
  • ログイン

【あなたは何しに?】2014年まで跳ね馬の足元を支えていた浜島裕英がF1シンガポールGPに来場

2017年9月28日

 F1シーズンを転戦していると、いろいろな人との出会いがある。そんな人たちに、「あなたは何しに、レースに来たのか?」を尋ねる連載企画、今回は90年代後半から2014年までF1の世界で活躍していた浜島裕英氏だ。 


————————–


 この方に、こんなコーナーに出ていただくのは恐縮である。なにしろ、90年代後半からつい最近まで、この方はF1界にとってなくてはならない存在だったからだ。


 それでも、そういうことは気にせず、「日本のモータースポーツが少しでも盛り上がってくれれば」と二つ返事で取材に協力してくれるあたりは、F1現役時代と変わらない。


 ブリヂストンのエンジニアとして、97年から2010年までF1を戦ってきた浜島裕英氏。その後、2012年から3年間、フェラーリでビークル&タイヤインタラクション・デベロップメント担当のエンジニアとして、跳ね馬の足元を支えた。しかし、フェラーリのルカ・モンテツェモーロ会長の解任に伴うフェラーリの内部抗争のあおりを受けて、2014年限りでF1を去っている。


 現在はスーパーフォーミュラやスーパーGTに参戦しているセルモの総監督として、両カテゴリーの指揮を執っている。その浜島氏が今回シンガポールGPに来たのは、某旅行代理店が企画したツアーで現地でトークショーなどに出演するためだった。


 わかりやすい解説に定評がある浜島氏のトークはとても人気が高く、これまでも何度もトークショーに出演しているが、それらはすべてF1関係者として現場にいた浜島氏が時間の合間に呼ばれるという形だった。しかし、今回はもうF1関係者ではなく、トークショーのためにわざわざ日本からシンガポールにやってきたのだ。浜島氏自身も「このような経験は初めて」だという。



2017年F1第14戦シンガポールGP フリー走行2回目で一緒に解説する津川氏とフジテレビの解説に出演した浜島裕英氏

 F1の現場を離れてもなお、引っ張りだこの浜島氏は、シンガポールGPではツアー客のためのトークショーだけでなく、フジテレビの解説にも出演。

イタリアのテレビ局で解説を行なっているイワン・カペリと浜島裕英

 今年のシンガポールGPでコースレコードが更新された理由をわかりやすく解説していた。


 トークショーでお客さんから受ける最も多い質問は「タイヤの使い方がうまくドライバーはだれ?」だという。浜島氏の答えは「シューマッハー、アロンソ、ベッテル」だった。


 2015年の日本GP以来のF1訪問となった浜島氏。次にF1を訪れるのはいつになるのか。そして、そのときはどんな目的なのか。まだまだ目が離せない存在である。

2017年F1第14戦シンガポールGPのトークショーに出演するため現地に訪れた浜島裕英氏



(Masahiro Owari)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号