F速

  • 会員登録
  • ログイン

「次世代F1パワーユニット導入までは、ルノーとホンダがトップに追いつくのは難しい」とレッドブル

2017年9月12日

 レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、今のF1エンジンレギュレーションの下ではルノーとホンダのパワーユニットがメルセデスとフェラーリに追いつくのは難しいとの見方を示した。


 2014年に現在のパワーユニットが導入されて以来、メルセデスは優位に立っており、今年フェラーリが大幅に向上したものの、この2社のパワーユニットとルノーとホンダとのギャップは大きい。この状況は2021年に新しいエンジンレギュレーションが導入されるまでは変わらないのではないかとホーナーは恐れている。


「マニュファクチャラー2社は多額の資金をつぎ込み、大きく進歩している」とホーナーはSky Sports F1に対して語った。


「2021年までに他のマニュファクチャラーがどうすれば追いつけるのか、見当がつかない」


 ただ、ホーナーは諦めたわけではない。
「高い競争力を発揮できずにいる状況を受け入れるつもりはない。努力し続け、開発し続け、馬力上で不利な部分をシャシーサイドで埋め合わせていくつもりだ」


 現在のパワーユニットに対して不満を持ち「F1に何もメリットをもたらしていない」と主張するホーナーは、2021年に導入される予定の新しいエンジン規則に期待している。F1首脳陣は、今よりコストがかからず、よりシンプルなパワーユニットを導入しようとしており、それによって自動車メーカーが新たにF1に参戦することを期待している。


 ポルシェは将来エンジンサプライヤーとしてF1に参戦することへの関心を示している。また、ホーナーは、ランボルギーニやレッドブルがハイパーカープロジェクトで提携しているアストンマーチンも新規則の下でF1に参戦してくるかもしれないと述べた。


「コストが手頃になればF1に参戦したいと考えている有名自動車メーカーがいくつかある。そのひとつがアストンマーチンだ。ランボルギーニも会議に出席している」


「F1の状況が自分たちに適するかどうかで、自動車メーカーはF1に参戦することもあり、撤退することもある。製品を適切なものにし、しっかりしたショーを提供することが何より重要だと思う。あとは自動車メーカーの判断だ」


 一方で、規則を根本的に変えてしまうと、現在参戦している自動車メーカーのいくつかがF1を去ることを考えるかもしれないとホーナーは言う。


「(今、参戦するマニュファクチャラーをいくつか失うという)可能性は十分ある。だがフェラーリが残り、歴史のあるマクラーレンやウイリアムズは参戦し続け、さっき言ったような他のメーカーが参入するかもしれない」とホーナー。


「とにかくショーとして素晴らしいものを見せることが重要だ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号