F速

  • 会員登録
  • ログイン

ピレリ「上位勢のペースは拮抗。セーフティカー導入が戦略に影響を及ぼした」

2017年8月28日

2017ベルギーグランプリ決勝

■ルイス・ハミルトン、終盤にセーフティカーが導入されたレースを制す:異なる2ストップ戦略でセバスチャン・ベッテルを抑える


■ウルトラソフトがスパでのデビューを飾ったレースで、トップ10が広範囲に渡る戦略を展開


■ウルトラソフトの性能により、ファステストラップの2016年よりも5秒近く速く

2017年8月27日、スパ・フランコルシャン


 メルセデスのルイス・ハミルトンが、Formula 1カレンダー中屈指のタイヤに厳しいサーキットで行われたベルギーグランプリを制しました。


 ハミルトンは、終盤にスプリントレースの様相を呈したレースで、セバスチャン・ベッテルを抑えて優勝しました。30周目に導入されたセーフティカーが、ドライバーたちに『フリー』ピットストップの機会を与え、レースの流れを変えました。


 トップのハミルトンがソフトタイヤでファイナルスティントを走行したのに対し、ベッテルはウルトラソフトで走行しました。ウルトラソフトは、ソフトよりも理論上ラップあたり約1秒速い性能を示していました。セーフティカーの導入前まで、ハミルトンとベッテルは、ともにウルトラソフト−ソフトと繋ぐ戦略を採り接戦を繰り広げていました。ベッテルは、ハミルトンよりも2周遅く最初のピットストップを行いました。


 レッドブルのダニエル・リカルドは、1回目のピットストップでウルトラソフトからスーパーソフトへ交換し、セーフティカー導入周回中にウルトラソフトへ交換する戦略を採り、表彰台を獲得しました。フォース・インディアの両ドライバーも第2スティントをスーパーソフトで走行しました。


 ベッテルは、ウルトラソフトでファステストラップ−驚異的な1分46秒577−を記録しました。このタイムは、昨年ミディアムタイヤで計測されたファステストラップよりも5秒近く速いものでした。


 レース週末序盤の不安定な天候を経て、44周で行われる決勝は、気温27℃、路面温度34℃の下でスタートし、最後までドライコンディションが継続しました。

ピレリカーレーシング責任者マリオ・イゾラのコメント

「セーフティカー導入がドライバーたちにフリーピットストップの機会を与え、レース終盤の摩耗とデグラデーションへの懸念を解消することになり、戦略に明らかな影響を及ぼしました。しかし、どのタイヤを選択するのかという戦略の決定事項の残っていました」


「このレース週末を通してそうであったように、上位勢のペースは拮抗していました。セーフティカー導入が無ければ、スパでのデビューを飾ったウルトラソフトでスタートした上位勢の、年間屈指のタフなサーキットで1ストップ戦略を採ったと思います」

コンパウンド毎のラップタイム上位

ウルトラソフト
セバスチャン・ベッテル 1分46秒577
ダニエル・リカルド 1分47秒549
キミ・ライコネン 1分47秒730


スーパーソフト
セルジオ・ペレス 1分46秒300
ダニエル・リカルド 1分48秒739
ロマン・グロージャン 1分49秒087


ソフト
ルイス・ハミルトン 1分46秒603
バルテリ・ボッタス 1分47秒721
セバスチャン・ベッテル 1分48秒917

2017年F1第12戦ベルギーGP インフォグラフィック

最長スティント

ウルトラソフト
カルロス・サインツ 19周


スーパーソフト
ジョリオン・パーマー、ダニール・クビアト 18周


ソフト
ジョリオン・パーマー 22周

2017年F1第12戦ベルギーGP インフォグラフィック


Truthometer
 ルイス・ハミルトンが、他のライバルたちと同様に30周目のセーフティカー導入によるアドバンテージを得て、2ストップ戦略で優勝しました。ハミルトンは、12周目にウルトラソフトからソフトへ、2回目のピットストップで再度ソフトへ交換し、最終スティントをウルトラソフトで走行したベッテルとの接戦を制しました。



(ピレリジャパン プレスリリース)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号