F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリ若手育成システムの現状を憂う声。「F1デビューへの道筋を用意できずにいる」

2017年7月27日

 元F1チームボスのジャンカルロ・ミナルディが、フェラーリのカスタマーチームに対する影響力が衰えてきており、それに伴って若手ドライバー育成プログラムをうまく機能させることができなくなるのではないかとの懸念を示した。


 ハースF1チームのオーナー、ジーン・ハースは先週、ロマン・グロージャンとケビン・マグヌッセンが2018年もチームに残留すると発言した。正式発表したわけではないが、これが事実であれば、フェラーリの“B”チームであると多くの人々に見なされているハースが、来年フェラーリ傘下のドライバーをF1にデビューさせる可能性はなくなったということになる。


 フェラーリのリザーブドライバーであるアントニオ・ジョビナッツィは、今年、ハースから何度か金曜フリー走行1回目に参加することが決まっている。しかしハースのシートに空きがなくなったことで、ジョビナッツィが来年F1レギュラードライバーへ昇格する可能性が下がったと考えざるを得ない。


 今年、フェラーリはザウバーにもパワーユニットを供給しているものの、ザウバーは2018年以降はホンダエンジンを搭載すると発表している。そうなると、来年、フェラーリの提携チームはハースのみとなり、フェラーリの若手ドライバープログラムのメンバーたちにF1で経験を積ませる場が狭まってしまうことになる。ミナルディはこうした状況を懸念しているのだ。


 ミナルディは、ハースが現在のドライバーたちとの契約を延長する決定をしたのであれば、フェラーリは大きなチャンスを逸してしまったことになると考えている。


「フェラーリの若手ドライバー育成システム全体にとっての失敗ということになるかもしれない」とミナルディは述べた。


「フェラーリのドライバーたちが何の保護も得られないのは明白だ」


「フェラーリはもはやカスタマーチームの意志決定に対して何の影響力も持ち合わせていないのかもしれない。今の段階で状況をそのように捉えたくはないが」


「私は今も楽観的に考えている。チーム(ハース)は今、非常に順調であり、シーズン後半にできるだけ多くのポイントを獲得するという目標を掲げている。そういう状況にある彼らが、チーム内の平和を維持したいがためにとった行動なのだと思いたい」


 フェラーリ傘下のドライバーのひとり、シャルル・ルクレールは、2016年にフェラーリとハースの開発ドライバーに就任し、ハースからFP1に4回出走した。GP3でタイトルを獲得したルクレールは、今季はF2に参戦、第12戦終了時点でランキングトップに立っている。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号