最新記事
【写真で見るF1最新テク:イギリスGP編】レッドブルの“疑惑の”フロントウイング
2017年7月25日
2017年F1ではテクニカルレギュレーションにおいて大きな変更が導入されたため、各チームは例年にも増してシーズン中に積極的にアップデートを持ち込んでいる。
第10戦イギリスGPで目立った変化をいくつかピックアップ、ビフォー&アフターの写真で比較する。
■レッドブルのフラップ

レッドブル・レーシングは遅れを取り戻すため、毎戦積極的にRB13にアップデートを入れ続けている。バルセロナではバージボード、モンキーシート、リヤウイング、モナコではTウイング、カナダではフロントウイングのエンドプレート、オーストリアではブレーキダクトを変えてきた。
そしてイギリスGPではフロントウイングのアーチ型エレメントをアップデート、トップセクションのふたつのフラップにスロットが入った。これにより下部に流れる空気の量が増え、角度も変化する。これらのフラップは、タイヤに乱気流が当たるのを防ぐ形で空気を流し込む役割を果たしている。
なお、レッドブルの最新のフロントウイングに関しては、走行中にたわんでいるとしてライバルチームが注視していると英AUTOSPORTは報じている。フレキシブルウイングは走行中にウイングがたわむことでダウンフォースを最適化するもので、現在は規制されている。
■レッドブルのターニングベーン

長く薄いデフレクターが、3つのベーンをつなぐ形で追加された。ターニングベーンは他のエアロパーツとともに、渦状の気流のエネルギーを利用して、タイヤが発生する乱流をマシンフロアから遠ざけるため、重要な役割を果たしている。
■フォース・インディアもアッパーフラップを変更

フォース・インディアはフロントウイングに、フェラーリがオーストリアで導入したものと似たデザインを採用。メインエレメントのスロットはふたつからひとつとなり、最前部は幅広いパーツに。一方でアッパーフラップはふたつにスプリットされた。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


