F速

  • 会員登録
  • ログイン

FIAが驚きの方針変更。F1コクピット保護デバイス“ハロ”を2018年に導入、“シールド”に見切り

2017年7月20日

 19日のF1ストラテジーグループ会合の後、FIAは2018年F1にコクピット保護システムとして“ハロ”を導入することを発表した。


 今回のF1ストラテジーグループ会合は、ロス・ブラウンの方針によりメンバーチーム以外のルノー、トロロッソ、ザウバー、ハースもオブザーバーとして招かれ、初めて全チームが出席のもとで行われた。


 チーム、F1商業権保有者、FIAの協議の結果として、FIAは、前部コクピット保護システムとしては“ハロ”が最も安全面で優れているとして、これを2018年に導入することを明らかにした。昨年、全チームがハロをテストした後、今年に入ってFIAは新たに“シールド”システムの開発を推し進めていくことを決め、イギリスGPで初めてのテストを行った。しかし結局ハロに戻ることに決めたようだ。


「2016年7月のストラテジーグループで、F1に前部コクピット保護システムを導入することで全会一致の合意に至り、ドライバーたちから繰り返し支持を得てきた。このたびFIAは2018年にハロを導入することを確認する」とFIAの声明には記されている。


「チームのサポートのもと、このデザインの特定の特徴がさらに強化される」
「過去5年にわたって多数のデバイスの開発、評価を行ってきた結果、全体的な安全性に関してハロが最も優れたパフォーマンスを示すことが明らかになった」


 イギリスGPで実際にドライバーがコース上でシールドを試す初の機会が設けられ、フェラーリのセバスチャン・ベッテルが金曜FP1でこれを装着して走行した。しかしベッテルは目の前に取り付けられた透明のスクリーンによって「くらくらする」と述べて、予定を切り上げて1周しただけでテストをやめてしまった。

2017年F1第10戦イギリスGP金曜 セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)がシールドをテスト

 しかし、19日の会合では10チーム中9チームがハロの導入に反対したといわれており、それにもかかわらずFIAはこれを来年に導入するという判断を行ったようだ。この件は世界モータースポーツ評議会に送られ、最終的な決定が下される。


 この日は他に、2021年以降のパワーユニット規則の方向性、ショー的要素の向上、コスト制限などについて協議された。コスト制限については、「新たなアプローチが提案され、全員の支持を得た」とのことで、ワーキンググループが解決法を見つけるために取り組んでいくということだ。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/12(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/13(日) 決勝 24:00〜


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号