最新記事
- 初FP1で4番手タイムを記録したマクラーレン育...
- アルピーヌのリザーブ務めるアーロン、F1イタ...
- キャデラックF1と契約のコルトン・ハータ、F1...
- F1 CEOのスプリントフォーマット推進意見にド...
- ハミルトン、フェラーリでの初モンツァに臨む...
- ウイリアムズがサインツのペナルティに関し再...
- コラピントの成績に不満のブリアトーレ。来年...
- マクラーレンの強みは“中速コーナー”。表彰台...
- 「人生で最もばかげた知らせだ」ペナルティに...
- 「フリー走行は専門家にしか魅力がない」F1の...
- グランプリのうわさ話:ボッタス、F1界のアク...
- 【F1第15戦ベスト5ドライバー】典型的なピア...
F1 Topic:イギリスGPで入賞圏内だったバンドーンとチームが犯した3つのミス
2017年7月20日
なぜ、ストフェル・バンドーンはイギリスGPで11位に終わったのか? 考えられるのは、ピットストップ戦略が功を奏さなかったことだ。19周目の時点での各ドライバーの順位とピットストップとギャップは以下の通りだ。
ドライバー | 周回数、タイヤ、ギャップ |
---|---|
7位 エステバン・オコン | 20周目(SS→S) |
8位 セルジオ・ペレス | 23周目(SS→S)+1.6秒 |
9位 ストフェル・バンドーン | 26周目(SS→S)+1.5秒 |
10位 ダニエル・リカルド | 32周目(SS→S)+2.6秒 |
11位 フェリペ・マッサ | 25周目(S→SS)+4.9秒 |
これを見ればわかるように、フォース・インディア勢はバンドーンのアンダーカットを恐れて、早めにピットイン。その後、ポジションをキープすることに成功している。
一方、フォース・インディア勢にアンダーカットされたバンドーンはその後、最後列から猛烈な追い上げを見せたリカルドにオーバーテイクされたものの、10番手を走行。まだ入賞圏内にいた。
ここでマクラーレン・ホンダ陣営とバンドーンは3つのミスを犯した。ひとつは、マッサにアンダーカットを許したことだ。スタート時にスーパーソフトタイヤを履いたフォース・インディア勢がピットインしており、チームメートのアロンソもスーパーソフトからソフトにタイヤを替えていることから、バンドーン陣営が残りの周回数を気にして、躊躇する理由はなかった。にもかかわらず、マクラーレンはバンドーンのピットインを引っ張った。
マクラーレンの関係者によれば、「あそこでピットに入れると、ピットアウトしたときザウバーの後ろに回ってしまう」とピットストップを延ばした理由を説明していた。マッサはスタート時にバンドーンとは違ってソフトを履いていた。マクラーレン陣営は、ピットアウトして渋滞に引っかかっている間に、マッサにオーバーカットされることを恐れたのだろう。
それでも、マッサがピットインする直前の24周目の時点でも、バンドーンとマッサの差は4.1秒あった。つまり、バンドーンがマッサに逆転されたのは、ピットストップ戦略だけが原因ではなかった。
2つ目のミスは、ピットストップ作業だ。マッサの静止時間が国際映像に映らなかったので、FIAが発表したピットレーンの滞在時間で比較すると、マッサが27.5秒だったのに対して、バンドーンは29.3秒もかかっていた(静止時間3.8秒!!)。ここで1.8秒失ったわけである。
さらにインラップでもロスしている。マッサが1分34秒160でピットインしたのに対して、バンドーンは1分34秒824。コンマ7秒遅かった。
さらにバンドーンがピットアウトした27周目にマッサはその時点での自己ベストとなる1分33秒757をマーク。この結果4.1秒あったマージンは、限りなくなくなり、ピットロードを出たバンドーンはマッサに逆転を許したのである。
中団争いが激しさを増す現在のF1では、マシンそのものが持つ速さも重要だが、その速さをいつどこで絞り出すかも重要になる。イギリスGPの予選では初めてアロンソに勝ったバンドーンだが、レースではレギュラードライバー1年目の若さが露呈した結果となった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 19:30〜20:30 |
予選 | 23:00〜 | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

