最新記事
- アイルトン・セナが米国自動車殿堂入り。MP4/...
- フェルスタッペン、今度は“偽名”でなく本名で...
- サインツとの接触で出場停止が近づいたベアマ...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
F1オーストリアGP FP1:ソフトタイヤのハミルトンがトップ、アロンソも9番手で好調な滑り出し
2017年7月7日
7月7日現地時間午前10時、オーストリアGP最初のセッションとなるフリー走行1回目が始まった。好天に恵まれて例年よりも暑く、この時間から気温は22度、路面温度は34度というコンディション。フォース・インディアはセルジオ・ペレスに代わってアルフォンソ・セリス・ジュニアが、ルノーはニコ・ヒュルケンベルグに代わったセルゲイ・シロトキンがステアリングを握っている。
1セットのタイヤを返却しなければならない最初の40分間は、各車のコンパウンド選択が分かれた。
10時23分にはキミ・ライコネンがターン1のエイペックスでタイヤをロックさせてスピンオフ、マシンにダメージはなかったがタイヤにフラットスポットを作ったためピットに戻ることに。そのためライコネンの最初のタイヤセットによる走行はここで終了となった。
さらにその5分後にはセバスチャン・ベッテルが同じターン1の出口でスピン。こちらは「イン側の縁石を引っかけてリヤが流れただけで心配はない」と走行を継続した。
10時31分にはランス・ストロールがターン9のエイペックスでリヤが流れてスピン。タイヤにバイブレーションが出てピットに戻る。その3分後にはフェルスタッペンもターン7でリヤが流れグラベルを突っ切った先で右リヤをウォールに当ててしまい、ピットに戻った。マシンはジャッキアップされて修復作業が始まった。
40分の走行が終わった時点で首位はルイス・ハミルトンで1分6秒526、2番手にベッテルが0.3秒差で続き、3位バルテリ・ボッタスが0.319秒差、4位ライコネンが0.795秒差。ただしメルセデスAMG勢はウルトラソフトなのに対し、フェラーリ勢はスーパーソフトタイヤ。これに対してレッドブルのマックス・フェルスタッペンもソフトタイヤながら0.854秒差で続き、高速サーキットながらまずまずの滑り出しを見せた。
僅かなインターバルを挟んで本格的な走行が始まると、大半がスーパーソフトで走行する中でハミルトンだけがソフトタイヤで走行しトップタイムを縮めていく。マクラーレン勢はウルトラソフトで上位タイムを記録した。
ロマン・グロージャンはターン9でワイドになり黄色の“バゲット縁石”を踏んでしまい、左フロントタイヤがそれが元と思われるパンクに見舞われた。11時6分にはボッタスもターン1でスピン、ケビン・マグヌッセンも11時25分にターン10でコースオフを喫する場面もあった。11時27分にはカルロス・サインツJr.も最終コーナーで、そして11時29分にはターン3でフェルスタッペンがスピンを喫している。いずれも大きなダメージには至っていないが、高速コースゆえにこうしたスピンやコースオフの場面が多々見られた。
90分のセッションを終えてトップはハミルトンで1分5秒975で、速くもFP1から昨年の予選最速タイム1分6秒228を上回ってきた。2位にはコース復帰を果たしたフェルスタッペンが0.190秒差の僅差で続き、3位ボッタス、4位ベッテル、5位ダニエル・リカルド、6位ライコネンと3チームが入り乱れる結果となったが、この中でハミルトンだけがソフトタイヤを履き他の5車はスーパーソフトで自己ベストタイムを記録している。
1.308秒差の7番手にはウルトラソフトのストフェル・バンドーン、フェルナンド・アロンソも同じくウルトラソストで1.535秒差の9位。8位ダニール・クビアトや10位エステバン・オコンもウルトラソフトであるため、ホンダがスペック3のICEを投入したマクラーレン・ホンダは初日から好調な仕上がりを見せていると言って良さそうだ。
(Mineoki Yoneya)
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

