F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1パワーユニット交換による降格ペナルティに批判の声。「ドライバーが罰を受けるなんてばかげている」

2017年7月6日

 元F1ドライバーのマーク・ウエーバーは、パワーユニットの各コンポーネントの交換によって科されるペナルティについて、ドライバーにグリッド降格ペナルティを受けさせるのは不当であると強く主張、チームのコンストラクターズ選手権のポイントを減点するなど、他の方式に変更することを望んでいる。


 F1のパワーユニットは1シーズン中に使用できるコンポーネントの数が決まっており、それを越えてしまうと、グリッド降格ペナルティを受けることになる。今年は、ペナルティなしに使用できるパワーユニットの各エレメントは4基までと定められている。


 ウエーバーはこのやり方を不公平でなおかつ分かりにくいとし、メカニカルトラブルによって過失が全くないドライバーがペナルティを受けるような規則を変更すべきだと考えている。


「取り締まりが多すぎる」とウエーバーは語った。


「ドライバーが、本人と関係のないことでペナルティを受けるようなことはあってほしくない」


「(たとえば)もしメカニックがブレーキディスクの取り付け方を誤ったら、ドライバーはグリッドの後方に回されてしまう」


「大方の人々は予選は観ていない。テレビをつけて『私のお気に入りのドライバーがなぜこんなに後ろのグリッドからスタートするんだ?』と思ってしまうだろう。そうしてファンを失いかねない」


「予選で前方のグリッドを得るのは大変なことなのだから、ドライバーたちを彼らの過失ではないことで後ろに下げてしまうのは、やめにしてはどうだろう。そうしたばかばかしいペナルティは必要ない」


 2013年末でF1から引退したウエーバーは、パワーユニットのメカニカルコンポーネントが規定数を超えた場合は、チームのコンストラクターズ選手権ポイントを減点するという単純明快な方式を提案している。


「コンストラクターズ選手権のポイントでもなんでもいいが、ドライバーを不利にしない方法を見つけるべきだ」


「ここ5年ほどは、ドライバー自身には何も関係がないことで科される、ばかげたペナルティが多すぎる。それが、エンターテインメントの点からいっても週末のレースに大きな影響を及ぼしているのだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号