F速

  • 会員登録
  • ログイン

「現代F1の難解すぎる技術は必要ない」とチーム代表が主張

2017年6月20日

 ザウバーのチーム代表モニシャ・カルテンボーンは、F1の技術は複雑になりすぎており、関係者であっても理解するのが困難なレベルであるとして、この点を変えていく必要があると語った。


 技術的な進化を推し進めてきたF1は、2014年にはV8エンジンに代わってV6ハイブリッドターボを採用した。


 英AUTOSPORTの親会社が行った調査では、多くのファンがF1が技術の面で先導役になることを望んでおり、F1における技術を重要視していることが分かっている。


 F1の魅力を最大限に引き出すために何が必要かという問いに対し、約80パーセントのファンが技術の開拓が重要であると答えた。


 しかしカルテンボーンは、今のF1の技術は行き過ぎていると考えている。
「ある意味、あまりにも専門的になりすぎて、F1関係者であっても完全には理解できないほどです」とカルテンボーンは言う。


「本当にそこまで必要でしょうか? 私は必要ないと思います」


「ここは技術の世界ではないのです。もちろん、技術で優れていることはF1の一部です。それでも他の利益についても考えて、バランスをとるべきです」


 F1のモータースポーツ担当マネジングディレクター、ロス・ブラウンはF1の改革案のひとつとして、NASCARの車検システムを取り入れるというアイデアを検討している。


 NASCARでは予選と決勝の前に技術的チェックが義務づけられているが、マシンはライバルチームや一般の人々が見られる状態に置かれている。決勝後には優勝車を含む一部マシンがNASCARのR&D施設に持っていかれ、車検の様子がオンラインでファンに公開される。


 ロス・ブラウンは、各車が持つ秘密の一部を取り除くことで、各チームの競争力が増すかもしれないと考えている。カルテンボーンはこういったシステムの採用に前向きな見解を示した。

2017年F1オーストラリアGP 予選後、メルセデスのマシンを観察するセバスチャン・ベッテル
2017年F1オーストラリアGP 予選後、メルセデスのマシンを観察するセバスチャン・ベッテル

「そんなふうに開示性を高めるのはいいことだと思います。これによってこのスポーツを見通せるようになり、このスポーツへのつながりを提供することになります」とカルテンボーン。


「そうでないと、一般の人たちは遠くから見るしかなくなります。テレビを通してとか、フェンス越しにとか、距離があるわけです」


「それを変える必要があります。オープンにし、他のスポーツがどうやって成功を収めているのかを分析するのです。もう少しオープンにすべきです」



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号