F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:ストロールが母国カナダで初入賞。ビルヌーブ以来の快挙を地元も祝福

2017年6月14日

 6月11日は、世界各地でスボーツイベントが相次いだ。フランスのパリではテニスの四大大会のひとつである全仏オープンの男子シングルス決勝が行われ、元世界ナンバーワンのラファエル・ナダルが3年ぶりに四大大会で優勝。 


 またアメリカ・テネシー州ナッシュビルでは北米プロアイスホッケーのNHLスタンリー・カップ決勝が行われ、ピッツバーグ・ペンギンズがナッシュビル・ プレデターズを2対0で下し、通算成績を4勝2敗として2連覇を達成。


 一夜明けた6月12日の朝刊のスポーツ面はそれらの記事で埋め尽くされていた。それらの新聞に混じって、まったく別のスポーツを一面で扱った新聞がある。それはカナダ・モントリオールの地元紙「モントリオール・ガゼッタ」だ。

地元紙がストロールの快挙を一面で取り上げた
地元紙がストロールの快挙を一面で取り上げた

 取り上げたスポーツは地元モントリオールで開催されたF1カナダGP。ただし、彼らが一面でメインに取り上げたのは優勝したハミルトンではなく、ストロールだった。それはストロールが見事な走りでF1初入賞を母国グランプリで達成したからだ。同紙は「この9位は、優勝にも匹敵する2ポイントだ」と評していた。


 事実、この日のストロールの走りは素晴らしかった。17番手からスタートし、1周目のコントロールラインを15番手で通過。さらに1回目のピットストップを行なってコースに復帰した26周目にはなんと最下位までポジションを落としてしまった。この時点でストロールの入賞を想像した者はだれもいなかっただろう。


 だが、ストロールはあきらめなかった。25周目にウルトラソフトを見切って、スーパーソフトに交換すると、前ほ走るマシンを1台ずつコース上でオーバーテイクする力強い走りを披露するのである。


 27周目にウェーレイン、31周目にエリクソン、38周目にパーマー、41周目にグロージャン、44周目にバンドーン、そして46周目にはアロンソをオーバーテイクして、ついに入賞圏内に突入する。その走りをパディ・ロウ(チーフテクニカルオフィサー)は「あまりにも多くのオーバーテイクをやってのけたので、すべてを覚えてはいないが、とにかくすごい走りだった」と絶賛した。


 地元紙「モントリオール・ガゼッタ」が一面でストロールの9位入賞を取り上げたのは、この日のストロールのパフォーマンスが理由だったわけではない。この入賞がカナダ人ドライバーとして、ジャック・ビルヌーブ以来となるポイント獲得だったからだ。そのビルヌーブも地元での入賞は96年の一度だけ。それほど、母国グランプリで入賞するというのは難しい。それをストロールはデビューイヤーでやり遂げた。



地元関係者に祝福されるストロール
地元関係者に祝福されるストロール

 カナダ人ドライバーの母国グランプリでの入賞は21年ぶり。しかも、今年カナダは建国から150周年。そのメモリアルイヤーにストロールが成し遂げた快挙を地元紙「モントリオール・ガゼッタ」は祝福していた。



(Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 19:30〜20:30
予選 23:00〜
9/7(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※オランダGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ309
2位ランド・ノリス275
3位マックス・フェルスタッペン205
4位ジョージ・ラッセル184
5位シャルル・ルクレール151
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ64
8位アレクサンダー・アルボン64
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位アイザック・ハジャー37

チームランキング

※オランダGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム584
2位スクーデリア・フェラーリHP260
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム248
4位オラクル・レッドブル・レーシング214
5位ウイリアムズ・レーシング80
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム60
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー51
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号