最新記事
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
- 危機感の残る開幕2戦。ダブル入賞達成も「問...
- グランプリのうわさ話:2026年のF1は過酷なト...
- パドック裏話:街ではファンを避けたいドライ...
- 新型プレリュードがF1ドライバーの手で初の公...
- 「ホンダの“諦めない”が王座獲得に繋がった」...
- レーシングブルズに移ったローソン、経験ある...
- タイヤへの要求が“最も厳しい”コースのひとつ...
- アストンマーティンF1のコーウェルCEOがホン...
- ホンダ/HRCのメモラビリア事業が8月から開始...
- F1の技術が活かされたフェラーリの最新モデル...
- 高まるアルピーヌ平川亮の評価と鈴鹿での期待...
今宮純によるF1モナコGP採点:敗れて笑顔なし、12年ぶりモナコ最速ラップのライコネン
2017年6月2日
F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、20人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選出。予選やレースの結果だけにとらわれず、3日間のパドックでの振る舞い、そしてコース上での走りを重視して評価する。
ーーーーーーーーー
☆1 フェリペ・マッサ
パディ・ロウにも打つ手がなかった。FP1から路面が変化していくにつれ、ポジションダウン。Q2に進むのがやっとのベテランは今年ワースト14位グリッドに沈没。そこから入賞ラインまで浮上、次々に若手が自滅する市街戦に忍耐力が実った。マッサ流、これがモナコの戦い方。
☆2 ストフェル・バンドーン
結果はともなわなくても、フェルナンド・アロンソ不在の穴をカバーしたと言えるだろう。セクタータイムを合算すると予選7位に相当、6位セルジオ・ペレスに1000分の5秒差。
セクター3では好調トロロッソのカルロス・サインツjr、以上、現状マシンのポテンシャルを引き出していた。それだけに初モナコ、2度のクラッシュが惜しまれる。
☆2 ケビン・マグヌッセン
ノートラブルでフリー走行100ラップ。徐々にマシンを好みに仕上げ、自分のリズムもコース・コンディションに合わせこめた。パンク・トラブルにもめげずプッシュ、ハース・チーム初めてのダブル入賞を。
☆2 ダニール・クビアト
ラスカス進入でブレーキングがワンテンポずれ、守るべきインサイドを空けてしまった。そこにペレスが入り込もうとして接触。初日FP2を4位発進、手ごたえがあったが予選で渋滞にはまり9位グリッドに。
ストレスが溜まっていただけにこの結末に怒り心頭、15年4位入賞に次ぐ今年のモナコは破壊された。
☆3 ロマン・グロージャン
まるでサーカス・ドライビング、フリー走行では何度もひやりとした。それでも攻めるのがグロージャン・スタイル、マシン限界域ぎりぎりのアタックで予選8位。自身3度目、初ダブル入賞でルノーと同点、マグヌッセンとのコンビ力は6点先行のウイリアムズを上回る。ますます中間チーム『抗争激化』の予感。
☆3 マックス・フェルスタッペン
3年目の本気。周囲からまだ一度も完走がないと騒がれても、走り出しからひたすらアタック。それがマックスらしい。
「早すぎたピットストップ」に不満のコメントもそうだ。負け嫌いな強いメンタル、19歳の若者の顔面に見てとれる3年目の完走――。
☆3 バルテリ・ボッタス
土曜からセットアップを変更、リヤの挙動を安定させることに重点を置いた。後ろがぶれると修正操作のたびにフロントをこじる動きにおちいる。すると前後タイヤの発熱バランスが乱れ、リバース・ステア症状(オーバー←→アンダー)に苦しむことになる。
大苦戦するルイス・ハミルトンに対し自己修正を試み予選3位、ライコネンに1000分の2秒差。表彰台に届かない4位も内容では初めてチームメイトに大勝したと言える。
☆4 カルロス・サインツjr、
ハンドリングもPUドライバビリティも意のまま、ステアリング修正も少ないトロロッソ。魔法のセッティングを見つけたのだろうか。とくにセクター1、高速マスネ・コーナーに自信を持って切り込んでいた。
ここに合わせると海沿いセクター3で俊敏性に欠ける場合があるがそれも見られなかった。モナコ自己ベスト6位、ハミルトンを完封――。
☆4 ダニエル・リカルド
38周目ピットストップ前後のペースが秀逸、一気にボッタスとフェルスタッペンを抜く展開に。昨年の鬱憤を晴らすかのように完璧なプッシュ・ラップを持続。66周目に1コーナーでアウト側ガードレールをヒット、マシン姿勢を平行に保てたからダメージをくいとめられた。
ほんの僅かでもタイヤに角度がついていたらホイールを破損、スロー・パンクになるピンチだった。究極の“モナコ・コントロール”、動体視力のなせる技。
☆4 セバスチャン・ベッテル
マーク・ウエーバーとのレッドブル時代を思い出させるような、したたかにPPのチームメイトを逆転するファイターぶりだった。明暗を分けたピット戦略がレース後に話題になったが、勝負どころでやるべきことをやったポイントリーダー。
ライバルが不調に陥った時こそ必勝モードにスイッチ・オン、25点のアドバンテージは今後の戦いに大きな意味をもつ。
☆5 キミ・ライコネン
敗れて悔い大いにあり、氷の微笑さえ浮かべなかったライコネン。絶対有利とされるPPにも、何かを暗示するかのように「明日はそうとも言えない」とつぶやいた。12年ぶりにモナコ最速レコードで決めたPPアタックは完全主義者らしいパフォーマンス。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

