ピレリ「タイヤの摩耗が少なく、1ストップ戦略が最速であることは明白だった」
2017年5月29日
2017年5月29日
プレスリリース
F1モナコグランプリ決勝
■フェラーリのセバスチャン・ベッテル、ウルトラソフト、スーパーソフトと繋ぐ1ストップ戦略で優勝
■幅広い1ストップのタイミングが見られたなか、レッドブルのフェルスタッペン、セーフティカー導入周回中に2回目のストップを実行
■50°Cに迫る高い路面温度が、モナコ史上屈指の高速レースへ試練を課す
 2017年5月28日、モナコ
 フェラーリのセバスチャン・ベッテルが、予測通りのウルトラソフト、スーパーソフトと繋ぐ1ストップ戦略でモナコグランプリを制しました。
ベッテルは、ポールポジションを獲得したチームメイトのキミ・ライコネンよりも長い第1スティントを走行し、ライコネンを抜くことに成功しました。ライコネンは2位を獲得しました。
レッドブルのダニエル・リカルドも同様の「オーバーカット」戦略で、スタート時のグリッドポジションを2つ上げて3位を獲得しました。
一方、マクラーレンのジェンソン・バトンとザウバーのパスカル・ウェーレインは、トラックポジションゲインを狙った早めのピットストップを実行しました。
1ストップ戦略が主流となったなか、いくつかの異なるアプローチも見られました。残り15周時点のセーフティーカー導入周回中、レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、メルセデスのバルテリ・ボッタスを抜くことを狙って自身の最終セットとなるウルトラソフトへ交換しました。
13番グリッドからスタートしたメルセデスのルイス・ハミルトンは、ウルトラソフトで長いオープニングスティントを走行し、ポイント圏内の7位を獲得しました。
レースの終盤、路面の問題によってターン1出口付近で複数のパンクが発生しました。セーフティーカー導入周回を除けば、モナコグランプリ史上屈指の高速レースが展開されました。
フォース・インディアのセルジオ・ペレスによるファステストラップは、2016年のファステストラップ(このタイムは2周目で早くも更新されました)より3秒以上速いものでした。
ピレリ・カーレーシング責任者マリオ・イゾラのコメント
「1ストップ戦略が最速であることは明白でしたが、レースを通して見られた通り、ピットストップタイミングに関して幅広い選択肢が存在していました」
「予測通り、摩耗とデグラデーションが低かったことで、路面温度が非常に高いコンディション下においても、ウルトラソフトでも長い走行が可能となりました。モナコという特別な場所でワンツーフィニッシュを達成したフェラーリを祝福します」
コンパウンド毎のラップタイム上位
スーパーソフト(赤)
キミ・ライコネン 1’15.527
ダニエル・リカルド 1’15.758
ルイス・ハミルトン 1’15.825
ウルトラソフト(紫)
セルジオ・ペレス 1’14.820
セバスチャン・ベッテル 1’15.238
ダニエル・リカルド 1’16.019
最長スティント
スーパーソフト(赤)
セルジオ・ペレス 47周
ウルトラソフト(紫)
パスカル・ウェーレイン 56周
Truthometer:
セバスチャン・ベッテルが予測通りの1ストップ戦略で優勝しました。ウルトラソフトでスタートしたベッテルはチームメイトであるポールシッターのキミ・ライコネンのストップから5周後の39周目にスーパーソフトへ交換しました。
(ピレリ ジャパン プレスリリース)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート | 
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート | 
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート | 
| 1位 | ランド・ノリス | 357 | 
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 | 
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 | 
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 | 
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 | 
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 | 
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 | 
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 | 
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 | 
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 | 
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 | 
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 | 
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 | 
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 | 
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 | 
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 | 
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 | 
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 | 
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 | 
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 | 
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 | 
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 | 
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 | 
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 | 
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 | 


