F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン・ホンダ甘口コラム:合同テストで掴んだトラブル改善のヒント

2017年4月24日

 マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は第2戦中国GP、第3戦バーレーンGPを、ふたつの視点でジャッジ。

--------------------------

■F1中国・バーレーンGP編
 中国&バーレーンGPのホンダは、技術的にはポジティブな要素はまったくなかったグランプリだった。特にバーレーンGPは週末だけでストフェル・バンドーンが3基、フェルナンド・アロンソも1基のMGU-Hにトラブルを発生させるという厳しいグランプリとなった。

 ホンダはテストでも問題を発生させているが、テストは信頼性の確認を実走で行うためにあるものなので、そのときは長谷川祐介ホンダF1総責任者もそれほど深刻な表情ではなかった。しかし、バーレーンで同じパーツが同じように突然、次々と壊れだしたときは「情けない状況です」と神妙な面持ちだった。

 レース2日後に同じバーレーンで行われたテスト初日でも、ホンダのMGU-Hは同じトラブルに見舞われた。しかし、テスト2日目は一転、トラブルフリーで81周を走破。ベストタイムでもバンドーンが10チーム中、4番手となる1分32秒108というタイムで締めくくっている。このタイムは4日前のバーレーンGP予選で自らが記録した1分32秒313を1秒も上回る好タイムだった。

 ただし、MGU-Hが連続してトラブルを引き起こした原因はいまだ発表されていない。マクラーレンのエリック・ブーリエ(レーシングディレクター)も「ホンダは弱点がどこにあるのかを理解しようと全力でこの問題に取り組んでいる」と語っている。

 だが、ホンダのチーフエンジニアを務める中村聡は、2日目にトラブルが起きなかった理由を次のように述べている。
「バーレーンGP週末にMGU-Hのトラブルに見舞われた後、われわれはこのテストまでの短期間で問題を分析しようと努力を重ねてきました。この分析に基づき、パワーユニットに対して暫定的な対応策を実装したところ、2日目の走行では改善されたことが確認できました。同時にこれは信頼性の改善だけでなく、ドライバビリティの向上とバイブレーション減少にも貢献しています。さらにテストではPUのセットアップに関しても前進が見られました」

 つまり、テスト2日目にトラブルが起きなかったのは、単なる偶然ではなく、ホンダがなんらかの対処を行ったからだった。それがトラブルの原因かどうかは別の話だが、なんらかのヒントをつかんだことは間違いないだろう。

(Masahiro Owari)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 11:30〜12:30
フリー走行2回目 15:00〜16:00
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号