F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブルF1、ベッテルの策を受けFIAにグリッド停止位置のルール明確化を求める

2017年4月11日

 中国GPのスタート時にセバスチャン・ベッテルがグリッド枠の外側にマシンを停止させていたことを受け、レッドブルF1チーム代表のクリスチャン・ホーナーは停止位置のルール明確化をFIAに求めている。


 ベッテルは滑りやすい白線を踏まないよう、フロントロウのグリッド枠やや左側にマシンを寄せて停止。これにFIAのスチュワードが気づいて審議されたものの、特に処分は下されなかった。


 実際のところ、F1の競技規則にはドライバーは各グリッド枠の白線内ぴったりに整列しなければならないとは明記されておらず、フォーメーションラップ後は「それぞれのグリッド位置内に停止する」と記されているのみである。ホーナーはこの件について、以下のように述べている。


「ベッテルが何をしたかったのかは明白だ。路面の乾いた位置に停めたいというのは理解できる。とはいえ、ドライバーがグリッドボックスの内側からスタートしなければいけないのかどうか、(マシンを)停止線に置くのか枠内に置くのかについては、明確化しておいた方がいいだろう」


「(昨年の日本GP後に)同じことが議論されたことを覚えている。彼は停止位置によってアドバンテージを得てはいないが、明確化するのはいいことだ」


 昨年の日本GPでは路面が濡れていたことから、FIAはレッドブルのダニエル・リカルドに対し、グリッドボックスから少し外れた位置でスタートすることを許可した。しかしメルセデスからの同様の要求は却下されたとルイス・ハミルトンが主張したため、このことは当時小さな論争を引き起こした。


 FIAはこれまで、グリッド停止位置について許容されるか否かは主に“常識”にもとづいて判断するとの考えを示している。



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号