最新記事
- 2戦連続表彰台のルクレール「VSCは運が良かっ...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 首位陥落のピアストリ「今までの走り方ではな...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
- リヤウイングを変えて調整を続けるも「思った...
- フェラーリ勢の予選トップ3は今季初。ノリス...
F1 Topic:オーストラリアGP決勝、ハミルトンがベッテルの逆転を許した理由とは?
2017年3月27日
王者メルセデスAMGのマシンで、ポールポジションから好スタートを切ったルイス・ハミルトンを、なぜセバスチャン・ベッテルが逆転できたのか? これが2017年オーストラリアGPの最大の焦点である。
ベッテルがハミルトンをオーバーカット(ピットインのタイミングを遅らせてポジションを逆転すること)できた直接の原因は、18周目にピットアウトしたハミルトンが直後に、スタートからタイヤ交換しないで走り続けていたマックス・フェルスタッペンに引っかかったことである。
19周目にその時点でのファステストラップ 1分27秒551を叩き出し、トップを走るベッテルとのギャップを21.1秒に縮めたハミルトンだったが、20周目にフェルスタッペンに1秒以内まで接近するとラップタイムは約1秒ダウン。
タイヤ交換したばかりだが、ハミルトンのタイヤはソフトだったのに対して、スタートから走り続けているフェルスタッペンのタイヤはウルトラソフト。この2種類のコンパウンド差は1秒以上もあるため、たとえ新品のタイヤでもハミルトンがオーバーテイクするのは簡単ではなかった。
さらにハミルトンはピットアウト直後にタイヤの一番おいしい部分を使ってしまっていた。さらにレギュレーションが新しくなって、今年のマシンが前車の空力の影響を受けやすくなっていたことも、ハミルトンがフェルスタッペンをオーバーテイクできなかった要因となっていたのかもしれない。
しかし、これは真因ではない。なぜなら、17周目にピットインすれば、早かれ遅かれピットアウト直後にフェルスタッペンに引っかかることは全マシンのトラックポジションを映し出すモニターを見ていたメルセデスAMGのエンジニアたちにもわかっていたからである。
にもかかわらず、メルセデスAMGのレースストラテジストのジェームス・ヴァレスは、ハミルトンのレースエンジニアのピーター・ボニントンにピットインの指示を行うよう命令したのである。その理由をメルセデスAMGのトト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター/ビジネス)はこう説明する。

「ルイスのウルトラソフトのグリップが限界に達していた。恐らく、第1スティントでベッテルの猛追をかわすためにタイヤをオーバーヒートさせてしまったんだろう」
17周目にピットインしたハミルトンに対して、ベッテルのピットインは23周目。だが、メルセデスAMGがフェラーリに比べて、単にタイヤに厳しいマシンとは言い切れないのは、ハミルトンのチームメートのバルテリ・ボッタスがベッテルよりも2周後の25周目にピットインしていることでもわかる。
では、なぜハミルトンだけが、第1スティントでタイヤをオーバーヒートさせてしまったのか。それはハミルトンとボッタスのペースを比較するとわかる。第1スティントでハミルトンとボッタスより平均して1周あたりコンマ7秒速いペースで走っていた。このペースがメルセデスAMGのウルトラソフトをオーバーヒートさせたと考えられる。
ハミルトンはオーバーヒートしないように、ボッタスと同じペースで走ることはできなかったのだろうか。もちろん、それは可能だが、そうすれば、「どのみちセバスチャンに抜かれていただろう」とハミルトンが語った通りの結果となるだろう。
では、ピットストップをもう少し、先に延ばすことはできなかったのか。ウォルフは言う。
「われわれが先に動かなければ、フェラーリにアンダーカットされていただろう。われわれにはほかに選択肢はなかった。つまり、今日の敗因は戦略ミスではなく、単にフェラーリのほうが速かっただけだ」
オーストラリアGPでのフェラーリの1勝は、メルセデスAMGのレースでのタイヤの使い方に課題があることを浮き彫りにした一戦となった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


