F速

  • 会員登録
  • ログイン

松下信治、今季もホンダF1のテスト兼開発ドライバーに就任。「ドライバーとしての成長に繋げる」

2017年2月22日

 マクラーレン・ホンダF1は2月22日、松下信治をテスト兼開発ドライバーとして継続起用すると発表。また、2016年にマクラーレン・オートスポーツBRDCアワードを受賞したランド・ノリスがチームの若手ドライバー育成プログラムに加入したと発表した。


 昨年、テスト兼開発ドライバーを務めながらGP2に参戦した松下。今季も引き続き、強豪ARTグランプリからGP2に参戦しながら、マクラーレンF1での職務にあたる。


「今年も名門マクラーレン・ホンダのテストドライバーの一員として開発に携われることを嬉しく思います」と松下。


「マクラーレンでのシミュレーターや実車テストを通じて得る経験と知識を活かして、ドライバーとしての成長に繋げます」


「そして、僕のメインレースであるGP2シリーズで大いに活躍できるように頑張りたいと思います。このチャンスを与えてくれたマクラーレン・ホンダに心から感謝します」


 また、マクラーレンのエグゼクティブ・ディレクターを務めるザック・ブラウンは「マツシタ選手は、我々との時間を通じて急激な成長を遂げ、自信を身につけています。一方で、彼のシミュレーターでのテストはマクラーレン・ホンダのF1活動にとって非常に役立っています」とのコメントを発表している。


 マクラーレンの若手育成プログラムに加入したノリスは、17年シーズン、カーリンからヨーロピアンF3に参戦。15年にイギリスMSAフォーミュラのタイトルを獲得したほか、16年はニュージーランド・トヨタ・レーシング・シリーズ、フォーミュラ・ルノー2.0のユーロカップとNEC、それぞれ3シリーズのタイトルを獲得している有望株だ。


「ランド(ノリス)は前途有望なドライバーだ」とブラウン。

マクラーレンの一員となった17歳のノリス
マクラーレンの一員となった17歳のノリス


「16年の彼は、激しいバトルが展開される3つのシリーズを制しただけでなく、マクラーレン・オートスポーツBRDCアワードをも受賞してみせた。成熟した、印象的なパフォーマンスを我々に見せてくれたんだ。17年はシミュレーターチームに加わり開発作業を任せる予定となっている」


「彼は、我々マクラーレンに直接的な貢献をするだけでなく、彼自身のマシンに対するフィードバックの能力にも磨きがかかることだろう」と期待を語った。


 ノリスはマクラーレン・オートスポーツBRDCアワード受賞の恩恵として、F1マシンでのテストを予定しているほか、前述のシミュレーター作業や、F1基準のフィットネスプログラムにも取り組む予定だ。


 マクラーレンの育成プログラムには上述の松下のほか、16年にGP3に参戦し、2月にWEC世界耐久選手権に参戦するフェラーリのGTカーでテストを行ったニック・デ・ブリスが名を連ねている。



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

10/18(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
10/19(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/20(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※シンガポールGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ336
2位ランド・ノリス314
3位マックス・フェルスタッペン273
4位ジョージ・ラッセル237
5位シャルル・ルクレール173
6位ルイス・ハミルトン125
7位アンドレア・キミ・アントネッリ88
8位アレクサンダー・アルボン70
9位アイザック・ハジャー39
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※シンガポールGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム650
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム325
3位スクーデリア・フェラーリHP298
4位オラクル・レッドブル・レーシング290
5位ウイリアムズ・レーシング102
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム68
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム46
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号