F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1「PUコンセプト一新には、大きなリスクが伴う」

2017年2月15日

 ホンダF1プロジェクト総責任者の長谷川祐介氏は、2017年F1エンジンのコンセプトを完全に変更する選択をしたことには大きなリスクが伴うと認めた。


 マクラーレンとのパートナーシップのもとF1に復帰した2015年には厳しい1年を過ごしたホンダだが、2016年には改善を見せた。しかしまだライバルのマニュファクチャラーであるメルセデス、フェラーリ、ルノーを追う立場にいる。


 ライバルとのギャップをさらに縮めるため、ホンダは今季パワーユニットにはリスクを承知で新しいコンセプトを採用したと、長谷川総責任者は述べた。


「コンセプトは完全に異なるものです」と長谷川総責任者。


「リスクがとても高いのは確かです。新コンセプトについて知らないことがたくさんあるのです」


「性能上のアドバンテージを得られることは分かっていますが、一番大きなリスクは、まずは2016年中にそこまでのポテンシャルを引き出すことができたかどうかということにあります」


 マクラーレンのテクニカルディレクターであるティム・ゴスは先月、トークンシステムが廃止されたこともあり、ホンダはパワーユニットのデザインを一新したと認めた。


「2017年に向けて、ホンダエンジンの構造とレイアウトは、パフォーマンスとパッケージング、両面のニーズを満たすべく変更された」とゴス。


「新しいパワーユニットには、過去2シーズンで学んだたくさんのことが取り入れられるものの、今シーズン用に設計し直された」


 長谷川総責任者は、依然として内燃機関(ICE)を最重要視しているが、他のエレメントの開発も並行して進める必要があると語った。


「今年はICEに集中する必要があります」と長谷川総責任者。


「エンジン自体を改善すると、排気のエネルギーが高まることになり、そうなればタービンを向上させる必要があります。さもないとデプロイメントのパフォーマンスレベルを維持できないからです」


「まだいくつかテストを行う必要があります。試行錯誤をすることになるでしょう」


「方向性と、どのエレメントに集中すべきかは理解していると思います」


「ただ、ICEの徹底的な改善を実現するため、同時に他のエレメントも改善する必要があり、それは簡単ではありません」



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

10/18(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
10/19(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/20(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※アメリカGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ346
2位ランド・ノリス332
3位マックス・フェルスタッペン306
4位ジョージ・ラッセル252
5位シャルル・ルクレール192
6位ルイス・ハミルトン142
7位アンドレア・キミ・アントネッリ89
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※アメリカGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム678
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム341
3位スクーデリア・フェラーリHP334
4位オラクル・レッドブル・レーシング331
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー59
9位マネーグラム・ハースF1チーム48
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号