F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

パトリック・ヘッド「チーム間の差は縮まらない」と新レギュレーションに懐疑的

2017年2月12日

 2017年のF1ルール改訂によって、チーム間の差が縮まると想定するのは「どうかしている」とウイリアムズの元テクニカルディレクター、パトリック・ヘッドは考えている。 


 空力性能の向上を柱とした今季のF1技術規則の広範囲にわたる変更は、ラップタイムを5〜6秒短縮させることが目的であり、現在の序列を揺るがすことが期待されている。しかしヘッドは、持てるリソースでこのような変更に対応しなければならない場合、潤沢な資金を持つチームが上位を占める事態は避けられないと考えており、ガーディアン紙に以下のように語った。


「チーム間の差を縮める狙いで、こんなルールを考えついたのだとしたら、どうかしている。大幅な変更が加わる際には、いつでも大規模チームの方が有利になる。なぜなら彼らはより多くのリソースを持ち、既存のマシン開発と新しいマシンの設計を並行して行うことが可能だからだ」


「たとえば750人の人員を抱えるチームは、スタッフが300人のフォース・インディアより多くのことができる。(このルールで)チーム間の差が縮まるなどという考えは、ナンセンスだ」


 今季仕様のタイヤを準備するために各チームからデータを得ているピレリは、2017年のパフォーマンスの可能性について、いくつかの洞察を得ている。同社のモータースポーツ部門責任者であるポール・ヘンベリーは、ひとつふたつのチームは均衡するかもしれないが、それ以外のチームでは差が広がるだろうと予想する。


「いくつかの推測データがあり、どうなるかはメルボルン(開幕戦)で皆が目にするだろう。一部の人々は差が非常に縮まると考えているが、実際は広がる。上位10位は僅差になる。誰かが頭ひとつ抜け出すことはあるだろうか? おそらく、ある。大きなレギュレーション変更があったときは、いつもそうだ。今回の変更でも、そういうケースがあると予測するのが妥当だろうね」


 空力に重点が置かれているにもかかわらず、新規則は結局パワーユニットの性能に応じて有利に働くと見る向きも多くなっており、ヘッドもこれに賛同している。


「パワーユニットの重要性が多少なりとも高くなる原因は、ダウンフォースの増加にある。1周の中で考えると、グリップの影響より、パワーの影響を受ける割合の方が大きい。つまりパワーが少しでも多ければ、そのぶんが小さなアドバンテージになる」


 ヘッドはまた、新規則がレースの内容を改善させるという考えにも懐疑的だ。


「DRSのような人工的な補助を使わずに、より多くのオーバーテイクをさせたいのなら、ダウンフォースは減らす必要がある。それなのに、正反対の方向へ進んでしまっている」と語った。



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号