最新記事
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
F1オーバーテイクの記録をフェルスタッペンが達成。スタート王はアロンソ
2016年12月13日
2016年F1シーズンの中で最も数多くオーバーテイクを実行したのはマックス・フェルスタッペンだったことが分かった。オープニングラップで最も多くポジションを上げたのはフェルナンド・アロンソだった。
F1公式タイヤサプライヤーのピレリが、2016年シーズンを振り返り、オーバーテイクに関するデータを集計し、発表した。
ピレリはこのデータにおけるオーバーテイクの定義は、次のようなものであると説明している。
「1周完全に走り切ったフライングラップのなかでポジションを上げた場合(つまり1周目は除く)であり、そのラップのフィニッシュラインまでそのポジションを維持した場合。大きなメカニカルトラブルあるいは他車を周回遅れにしたり、周回遅れを取り戻した順位変動は計算に入れない」
これを元に集計したところ、2016年の21戦のなかで実施されたオーバーテイクは866回、1戦あたり41.2回となった。
これをドライバー別に集計すると、年間でオーバーテイクを行った回数が最も多かったのはフェルスタッペン(トロロッソ/レッドブル)の78回だった。これはピレリが集計を始めた1983年以降で最も多い回数だったという。
トロロッソからF1デビューを果たした2015年にも、フェルスタッペンは19戦のなかで49回オーバーテイクを行い、全ドライバー中トップだった。
フェルスタッペンはブラジルGPにニコ・ロズベルグに対して行ったオーバーテイクに関してFIAの2016年「アクション・オブ・ザ・イヤー」を授けられ、同賞を3年連続で受賞した。
1戦のなかで最も多くのオーバーテイクを行ったのはメルセデスのルイス・ハミルトン。パワーユニットのトラブルで最後尾スタートとなった中国GPでハミルトンは18回オーバーテイクを実行した。
また、決勝1周目に最も多く順位を上げたドライバーはマクラーレン・ホンダのフェルナンド・アロンソであるという結果が出た。スタートのうまさに定評があるアロンソは、今シーズンのオープニングラップだけで41ポジションを稼いでみせた。
ピレリが発表した2016年F1のオーバーテイクに関するデータは以下のとおり。
●ドライレースでオーバーテイクの回数が最も多かったのは中国(128回)
●ウエットレースでオーバーテイクの回数が最も多かったのはブラジル(64回)
●ドライレースでオーバーテイクの回数が最も少なかったのはハンガリー(10回)
●1年間で最も多くオーバーテイクを行ったドライバーはマックス・フェルスタッペン(78回)。これは集計を始めた1983年以降で最多。
●1戦の中で最も多くのオーバーテイクを行ったドライバーは中国のルイス・ハミルトン(18回)
●オーバーテイクされた回数が最も少なかったドライバーはセバスチャン・ベッテル(1回。ブラジルGPでフェルスタッペンに抜かれた)
●オープニングラップで最も多く順位を上げたドライバーはフェルナンド・アロンソ(41位)
●最も多くオーバーテイクを実行したチームはレッドブル(136回=ダニエル・リカルド61回、マックス・フェルスタッペン60回、ダニール・クビアト15回)
●オーバーテイクされた回数が最も少なかったチームはメルセデス(7回=ニコ・ロズベルグ4回、ルイス・ハミルトン3回)
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

