F速

  • 会員登録
  • ログイン

「ビルヌーブのケースと似ている」デビューを控えテストを重ねるストロールに感銘を受けるシモンズ

2016年12月10日

 ランス・ストロールが2016年に世界各地のサーキットで行ってきたF1デビューに向けたテストは、1996年にウイリアムズからF1デビューする前のジャック・ビルヌーブが行ったテストプログラムに似ていると、チーフテクニカルオフィサーであるパット・シモンズが述べた。


 ストロールは、2017年のF1デビューに向けて、2014年型のマシンを用い、7カ月に及ぶテストプログラムに取り組んできた。同じカナダ人のビルヌーブも、1996年のF1デビュー前、F1マシン習熟のため各地のサーキットで数多くのテストをこなし、走行距離を稼いだ。


「現在はテストの日数が厳しく定められてるが、一般的に、テストドライバーは多くのテストを経験する。彼ら(テストドライバー)はまだその時点で走行を行ったことがない多くのサーキットのテスト経験を積む。特にビルヌーブとは非常に集中したテストプログラムに取り組んだ」とシモンズ。

1997年のワールドチャンピオン、ビルヌーブもデビュー前に多くの距離を走り込んだ
1997年のワールドチャンピオン、ビルヌーブもデビュー前に多くの距離を走り込んだ

「だが、通常はドライバーの育成よりもマシンの開発に焦点が置かれているものだ。そこで今回、我々は(ストロールのために)内容を変えた。多少ビルヌーブのプログラムに似ているが、彼にF1に慣れてもらうことに焦点を置いている」


「たとえば、本番のレースと同様の実戦的なピットストップ練習を行っている。クルーたちには必要ない練習だが、ランス(ストロール)には必要だ」と述べた。


 シモンズは、ヨーロピアンF3チャンピオンであるストロールの飲み込みと順応の早さに感銘を受けたという。


「2014年型のマシンと、テスト用タイヤを使って実施しているテストプロブラムはとても充実している」とシモンズは述べる。


「テスト用のタイヤはレース用のそれとは大きく異るが、データが極端に少ないために比較は難しいんだ。我々にできることは、ランスがこのタイヤでどのように走るかデータを見て、2014年のバルテリ(ボッタス)とフェリペ(マッサ)のデータと比較することだ」


「ランスには感銘を受けている。彼はサーキットを素早く学んでみせた。それは良いドライバーであることの証だ」


「とても順調に走行しているし、回数を重ねるごとに習熟している」


「そろそろタイヤの扱いについても学ぶタイミングだ。エンジニアたちがタイヤについてもらす愚痴が、間違っていないということを直に学ぶんだ」


「コースに出て、タイヤを1セットオーバーヒートさせ、『なんてこったい!全開で走るべきじゃなかった!』という経験をしなければね。彼は今も学んでいるところだ」



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号