最新記事
- 2025年F1第23戦カタールGP TV放送&タイムス...
- 【F1第22戦ベスト5ドライバー】ついにRB21を...
- リア・ブロック、ウイリアムズF1アカデミーか...
- PU交換の正当性を主張するレッドブルと、“グ...
- ジャンプスタート裁定にメルセデス陣営も困惑...
- 「真っ直ぐぶつかってきた」「ダメだな」「グ...
- ピレリ、2026年用F1タイヤのコンパウンドを決...
- アストンマーティン代表、ニューウェイの権限...
- レッドブルとホンダの通算150戦目を勝利で飾...
- マクラーレン2台の規則違反の理由を考察。接...
- 「クリーンで堅実な1ストップ戦略を実行」「...
- 「プレッシャーをかける機会があったが、それ...
F1 Topic:議論が続くハミルトンの戦術は、チームのレース哲学に背く行為だった
2016年11月30日
ルイス・ハミルトンが逆転でタイトルを獲得するために、最終戦アブダビGPで行ったレース戦術について、いまだにさまざまな議論が繰り広げられている。
しかし、レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは「ルイスがあのような戦術を採ることは事前に予想できたし、理解できる」とハミルトンを擁護し、次のように続けた。
「ルイスが逆転でチャンピオンになるためには、単に優勝するだけでなく、チームメートのロズベルグが4位以下でフィニッシュしなければならなかったわけだから、ペースコントロールする必要があった。サッカーでいえば、ディフェンダーがボールを自陣で回すようなもの。それもゲームのひとつさ」
さらに、そのような戦術を採ったハミルトンへの対応を検討しているメルセデスAMGに対して、皮肉を込めてこう批判した。
「トトが自分のチーム内だけでなく、他チームのドライバーも含めて、パドックのあらゆることをコントロールしたがっているのは、いまに始まったことではない。そんなルイスをコントロールしたかったのなら、われわれのチームのドライバーの父親に電話なんかするよりも、直接、自分のドライバーと話せばよかったのにね」
ハミルトンの戦術については、チームメートのニコ・ロズベルグも「想像はしていなかったけれど、理解はできる」と語っている。
では、なぜメルセデスAMGの首脳陣は、頭を悩ませているのか。それは、ハミルトンがとった戦術は、メルセデスAMGのレース哲学に背く行為だったからである。

メルセデスAMGで戦術を担当しているジェームズ・ヴァレスは「メルセデスAMGのレース哲学は、チームとして最大限の結果を出すこと」だと語る。「だから、スタート直後からルイスのペースが思ったよりも上がっていないことを察知した私は、3番手以下のチームにアンダーカットされることを許さないように、トップを走るルイスの1回目のピットインはピットストップウインドウの最初タイミングだった7周目にして、翌周ニコを入れるなど、先手を打つ必要があった」
ヴァレスをはじめ、メルセデスAMGの首脳陣が常にレースで考えていることは、1-2フィニッシュなのである。
ところが、ハミルトンはチームメートを4位以下に落とすために、故意にペースを落として3番手のベッテルと4番手のマックス・フェルスタッペンをロズベルグの背後まで近づけさせた。これは、メルセデスAMGのレース哲学では許されない行為だった。
さらに、今回の問題が深刻になっている理由がある。それはレース終盤に、チームの技術部門トップを務めるパディ・ロウ(エグゼクティブディレクター/テクニカル)からの無線による指示を、ハミルトンは2度も無視していたことだ。ハミルトンは2018年までチームと契約があるが、ロウとの契約は今年いっぱい。しかも契約更新の交渉が長引き、いまだ両者は話し合いの途中だという。
もし、ロウを無視したハミルトンに対して、チームがなんのアクションを起こさなければ、ロウが契約を更新することなく、チームを出て行く可能性が考えられる。
ロズベルグとハミルトンをいかにコントロールするかで悩み続けたチームは、いまはハミルトンとロウをいかにバランスよく扱うかで悩ませているのである。
(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース
| 11/21(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 11/22(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 11/23(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 390 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 366 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 366 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 294 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 226 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 152 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 137 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | アイザック・ハジャー | 51 |
| 10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 49 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 756 |
| 2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 431 |
| 3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 391 |
| 4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 378 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 121 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 90 |
| 7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 73 |
| 8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 72 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 68 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 22 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


