最新記事
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
- 2026年用F1タイヤテストに角田裕毅が参加。4...
- アウディF1がアディダスと契約。公式アパレル...
- 元F1ドライバーのマルク・ジェネ、フェラーリ...
- アイルトン・セナが米国自動車殿堂入り。MP4/...
- フェルスタッペン、今度は“偽名”でなく本名で...
- サインツとの接触で出場停止が近づいたベアマ...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
雨でも果敢な走りを見せたフェルスタッペンに、F1チーム上層部から驚きの声
2016年11月15日
メルセデス・モータースポーツのトップであるトト・ウォルフは、ブラジルGPでマックス・フェルスタッペンの驚くべきパフォーマンスを目の当たりにし、F1における物理学の再定義を見たと語っている。
フェルスタッペンはインテルラゴスのひどく濡れた路面でも、1−2を達成したメルセデスの2台に次ぐ3位を獲得。ルイス・ハミルトンはチームメイトのニコ・ロズベルグを打ち負かして勝利をつかみ取り、タイトル獲得への希望をつないでいる。
レッドブルを駆るフェルスタッペンは、素晴らしいオーバーテイクを何度も披露し、ロズベルグ、キミ・ライコネン、セバスチャン・ベッテルらを攻略した。また2位でロズベルグの前を走行していた際、高速になるストレート上で車体を大きくスライドさせたものの、ポジションをキープ。遅めのピットストップで新品のウエットタイヤに履き替えた後、残り17周で16位から3位まで順位を取り戻すなど、見事な走りを見せた。
若干19歳のフェルスタッペンのレースを、ウォルフは「フェルスタッペンのショーだ! 本当に信じられないようなドライビングで、素晴らしいエンターテイメントだった。物理学が再定義されたようだ」と絶賛している。
フェルスタッペンはグリップのあるラインを探り出し、難しいコンディションをものともせずに、ライバルのアウト側を走行。レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーも、この走りについて次のように述べた。
「とても特別なものだった。これ以上はありえなかった。コンディションは午後を通してずっと難しかったけれど、レースが始まると、すぐにキミを抜いている。あのターン1に向けての決定的な動きで、彼が真剣にレースをしていたことがわかる。その後のリスタートでは、ターン3でニコに対してかなり大胆に仕掛けていった。あれは、後に起きる出来事の予兆だった」
メルセデスにプレッシャーをかけるため、路面が乾き始めたタイミングでチームはインターミディエイトを選択するという賭けに出た。しかし、それ以前は71周のレースのうち42周にわたって2位を走行している。ホーナーはこの戦略を、以下のように説明する。
「(最初の)リスタートの後は、インターミディエイトが適したタイヤであるように見えた。熱が入れば速く走れることを、これまでに何度も目にしてきたからだ。当初はダニエル(リカルド)に履かせようと考えたが、ファステストを出し始めてコース上では2番目に速かっため、リスクを負うことにはなったものの、マックスの方を変更したんだ」
ところが後に雨が激しくなり、フェルスタッペンは54周目にタイヤをウエットへと変更。表彰台に上がるためには、残り17周で13ものポジションを取り返す必要があった。
「残念ながら徐々に雨が強くなり、最終セクターはかなり困難になっていた。2回目のセーフティカーの後、ポジションを犠牲にするか、より安全なタイヤに変えるかという難しい決断を迫られた。マックスと話し合い、エクストリームを選択した。最後の16周をどうするかは、すべてが彼に託されていたんだ」
「素晴らしいレースをしてくれて、抜くときにもタイムロスは最小限だった。3位でフィニッシュしたことで、素晴らしい才能があることを証明した。今日はマックスの独壇場だったよ」
(Translation:Akane Kofuji)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

