最新記事
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【順位結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
- 角田は不利な先頭でフェルスタッペンのポール...
- 作動温度領域の狭いタイヤを機能させ、予選の...
- 直近6戦で4回のQ3進出。マルコ博士が「B級」...
- 驚速フェルスタッペンが今季5回目のPP。モン...
今宮純のF1決勝インプレッション:互いの決戦意識が激突。王座争うふたりの“メンタル・バトル”
2016年11月1日
メキシコだけに“スパイシー”な後味が残るレースだった。タイトルマッチGPともなると直接争う者だけでなく、それぞれの決戦意識が強まる。昨年以上の13万人大観衆がぎっしり詰めかけ、彼らの熱気がまた決戦空間を作り出していた。
ロケット点火、PPルイス・ハミルトンはほんの一瞬間は出遅れたかに見えたが、クリーンなラインを加速。徐々に内側に進路をとり、約800mダッシュ競争で先頭を守った。1コーナーまでが最も長く、最も高速な300キロオーバーからのビッグ・ブレーキング。以前行われていたときも必ずと言っていいくらい、危うい場面が起きている。冷えたブレーキでいきなりフル・ブレーキングになるからだ。
「やってしまったな、ハミルトン!」。1コーナーまでは西岡アナのリードでと打ち合わせがあり、絶叫はつつしみ実況描写がうまい彼に任せる。激しいロックアップ、曲がりきれず芝に逃げ2コーナーに先頭のまま戻ったリーダー。「これでいいの?」。審議対象にはならず、他からのアピール無線もOAされない。さらにニコ・ロズベルグとマックス・フェルスタッペンも絡まり、これも危うかった。「おーっと、逃げたハミルトンと避けたロズベルグ、大勝負がかかっている二人ギリギリのコントロールだあッ」(と古館さんなら叫んだかも・多謝)。
その先4コーナーまでの間も決まって何か起こるのが「ロドリゲス兄弟サーキット」。ロマン・グロージャン、マーカス・エリクソン、パスカル・ウェーレインが多重接触、この日たった1台のリタイアがマノー。VSCからSCへ、急展開するなか6番手ダニエル・リカルドがピットへ。1分足らずの間の決断にこのチームの“瞬発力”を感じた。それにしてもハミルトンのフラットスポットはどうか。きっと振動に襲われ、彼のハートも震えているに違いない。でもペースは落ちない。10周目には2位ロズベルグを3秒以上離していく。もしもまたロックアップしたら地獄に落ちるのに、この序盤ピンチをカバーした彼のドライビングに渾身の技が見てとれた。
2位ロズベルグに追いこむ気配がないのはなぜだろう。勝負師の選択として彼はアメリカGPでも先を見越し、序盤から“勝負”に出てこなかった。けして消極的ではなく、落ち着いて構える今年のニコ、追わずとも振動によってミスするかも、先に早くニューセット・タイヤに換えるのは必至だ。焦って動こうとはしないロズベルグ。
「失うものはないから追うハミルトン有利」とよく言われる。そうだろうか。3連覇4冠めざしここまで迫ってきた彼に失うものがないはずはない。もちろん10年目の絶対好機にプレッシャーがのしかかるロズベルグも同じ最終局面。僕は二人とも等しく、今年を失ったら一生後悔すると思えてならない。かつてない3年目続きのチームメイト対決には、サイド・バイ・サイドがあまりなくても今の二人“メンタル・バトル”に激突性が見てとれる。
連続PP&ウィンのハミルトン、連続P2&2位のロズベルグで終わったメキシコGP。ハミルトンは“年間最多勝”をめざし、合計ポイントの優劣よりも『最速王』でいいと割り切りつつあるのかもしれない。次戦ブラジルGPは未勝利の場だが、プロスト抜き“52勝”=インテルラゴス初勝利めがけ、メンタルをピークにもっていくだろう。
一方19点リードのロズベルグはブラジルGP2連勝中。ミックス複合コーナーが続くここで持ち味を発揮してきた。ただ彼はウェット状態、濡れ乾きコンディションでは苦戦することがある。勝てば戴冠となる19点差でも「五分五分」、メンタル的にはサイド・バイ・サイドのまま11月スーパーファイナルに臨むことになる。
最後に数々あった審議対象の案件について。今回ドライバー出身スチュワードのD・サリバン氏は、83年ティレルでモナコGP5位、85年INDY500ウイナーのアメリカン。その前に国内レースに参加、当時取材した印象としてはとても温厚でレース一筋のジェントルマンだった。最近この役割を務めているがD・ワーイック氏のような極端な判定はしいない。そのサリバン氏とオーストラリア人とスペイン人と地元4者によるジャッジの結果、公式順位はひっくりかえった。
3位ベッテル10秒ペナルティ降格で5位に、オーストラリアのリカルドが4位から3位に、オランダのフェルスタッペンは5位降格。辛い後味にイタリア人とドイツのベッテルは怒り心頭、でもレース中とはいえ競技運営責任者に“侮辱発言”はいかがなものか。他のプロスポーツであれば“一発レッドカード”、出場停止処分にもなる。こう言うのは残念だが、「今のフェラーリはとびきり辛いスパゲッティが絡まってのど越しが悪い」。スタディアム“空表彰台3位”はやや興ざめの後味に……。
(Text:Jun Imamiya)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

