F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ密着:2人のチャンピオンドライバーの力、モナコGP以来のベストリザルト

2016年10月24日

「今日のレースは、ドライバーに尽きる」
 アメリカGPを5位と9位で終えた長谷川祐介総責任者は、今シーズン4回目となるダブル入賞を果たした最大の要因をそう語った。

 この日、マクラーレン・ホンダの2人のチャンピオンが作った最初の見せ場が、スタートとその後のオープニングラップだった。12場からスタートしたフェルナンド・アロンソは、1コーナーでバルテリ・ボッタスとニコ・ヒュルケンベルグの接触を上手に回避して9番手に浮上。

 一方、19番手からのスタートとなったジェンソン・バトンは、1コーナーの混乱をすり抜けただけでなく、11コーナーで再び起きた混乱にも巻き込まれることなく、1周目のコントロールラインをなんと8つもポジションを上げて11番手で通過していった。

 1回目のピットストップで1ストップ勢の後ろに回ってしまうという不運に見舞われた2人だが、この日のマクラーレン・ホンダはストレートで速かったこともあり、2人のチャンピオンは、コース上で果敢にオーバーテイクして、実力でポイントを取りに行った。

 こうして、2人は20周目から2台そろってポイント圏内を走行。しかし、見せ場はこれだけでは終わらなかった。レース終盤、5位の座を賭けてアロンソはサインツJr.、フェリペ・マッサと激しいバトルを展開するのである。

 当初、チームはタイヤのデグラデーションを考えると、チェッカーフラッグまでタイヤが持たない可能性があると考え、アロンソに対して「あまりプッシュしないほうがいいのではないか」という意見が出ていた。

 しかし、最終的に「ドライバーに任せよう」という結論に至った。その決定を下したのが、現場監督的な存在であるアンドレア・ステラだった。ステラはフェラーリ時代にアロンソのレースエンジニアを務めていたこともあり、アロンソのことをチームでだれよりも理解している人物だ。

「アロンソへは、残りの周回数だけ伝えていました」という長谷川総責任者。
 果たして、ステラの予想は的中。アロンソはタイヤをマネージメントしながら、前を走る2台を追い詰め、パスしていった。

 こうしてつかんだ5位と9位。これは今シーズン第6戦モナコGP以来のベストリザルトである。ただし、長谷川総責任者は緊張感を保ったままだった。なぜなら、アメリカGPの結果は、ドライバーの頑張りに因るところが大きく、鈴鹿で失速した理由がまだ解明し切れていないからだ。

「精神的には、チームに勢いを取り戻すことができて良かったと思っていますが、技術的な課題は残っています。ただアメリカGPでその問題をひきずらなかったことを考えると、いま言えることは『鈴鹿だけが悪かった』ということです」

(Text : Masahiro Owari)


レース

7/25(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
7/26(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/27(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※ベルギーGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ266
2位ランド・ノリス250
3位マックス・フェルスタッペン185
4位ジョージ・ラッセル157
5位シャルル・ルクレール139
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン54
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン27

チームランキング

※ベルギーGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム516
2位スクーデリア・フェラーリHP248
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム220
4位オラクル・レッドブル・レーシング192
5位ウイリアムズ・レーシング70
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー43
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム41
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム35
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号