最新記事
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【順位結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
- ラッセル予選6番手、タイヤ選択の行き違いを...
- フェラーリのルクレール予選4番手「残念だが...
- 角田は不利な先頭でフェルスタッペンのポール...
- 作動温度領域の狭いタイヤを機能させ、予選の...
F1 Topic:ドライバーの声を受け、FIAがブレーキング時の進路変更のルールを明確化
2016年10月23日
アメリカGPの土曜日、FIAが「ブレーキングエリアでの進路変更はレギュレーション違反である」ことを明確化した。
発端は、その前日の金曜日に開かれた定例のドライバーズミーティングの席上だった。進行役を務めるチャーリー・ホワイティング(FIAレースディレクター)が、アメリカGPにおける諸注意が伝えた後、「何か質問は?」と尋ねると、複数のドライバーがブレーキングエリアでの進路変更についてのルールの明確化を求めてきたという。
もちろん、それは前戦日本GPでのフェルスタッペンのハミルトンに対する危険なブレーキングや、ハンガリーGPやベルギーGPでのフェルスタッペンのライコネンに対する危険な進路変更に対する抗議であることは間違いない。
結局、フェルスタッペンを除くすべてのドライバーが、FIAがこの件を明確化することに同意し、散会。その後、FIAは緊急会議を開いて、レギュレーションの細部をより明確にする作業を行った。そして、「ブレーキング時の進路変更は、異常とみなすべきで、ほかのドライバーを危険にさらす可能性がある。このような動きに対して、今後われわれ(FIA)はレース審議委員会に報告することを決定した」
事実上、ブレーキングゾーンでの進路変更の禁止である。
この決定に対して、土曜日の予選後の会見で、フェルスタッペンは「素直に受け入れるよ」と珍しく従順な態度を見せつつも、「このルールは僕だけに適用されるわけじゃないから、みんなも従う必要がある」と強気な態度も見せていた。
しかし、ハミルトンが所属するメルセデスAMGのあるエンジニアは「これによって、ダメージを受けるのはマックスだけだろう」と話す。「なぜなら、ブレーキングゾーンでの進路変更を行っているのは彼だけだからね。いずれにしてもオーバーテイクが増えてエキサイティングになるだろう」
さらにそのエンジニアはこう付け加えた。「マックスには真摯に反省してもらいたい。彼がこれまで行ってきたドライビングは非常に危険なものだったんだからね」
メルセデスAMGは、日本GPのレース後にFIAに抗議をしていたが、直後に取り下げた。当初、これは「現場に残っていたスタッフとサーキットをすぐに離れなければならなかった首脳陣との間のコミュニケーションがうまく取れなかったからだ」とトト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター/ビジネス)は回答していたが、そのエンジニアによれば、「抗議を出せば、裁定が降りるのは2週間後となる。そうなると、レース結果はすべて暫定となり、われわれのコンストラクターズ選手権も決定とはならない。われわれは鈴鹿で3連覇を祝いたかったから、取り下げただけのこと。決して、マックスの行動を肯定したわけではないということを忘れないでほしい」
果たして、新ルールが適用されて行われる初めてのレースとなるアメリカGP。オーバーテイクでどのような攻防が見られるのか、注目したい。
(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

