最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
F1メカUPDATE:フロントウイングの改良を続けるマノー
2016年10月3日
マノーがフロントウイングを改良してきた。新しいフロントウイングは、すでに前戦シンガポールGPから投入しており、今回のマレーシアGPが2戦目となった。
主な変更点は翼端板とカスケードウイング部分。翼端板は後端がスクエア形状だったのがラウンド形状となり(赤色矢印)、翼端板の外壁に小型のカナードが装着された(黄色矢印)。また翼端板自体の形状も以前は単なる垂直だったものが、新しいウイングではカスケードウイングとの接合部分に小さなくぼみを設けた複雑な形状に変更されている(緑色矢印)。
またカスケードウイングに小型の垂直フィンが2枚追加された(紫色矢印)。またカスケードウイングの下面と内側壁面の接続部分の角が、これまでは完全な直角だったのが、やや丸みを帯びた形状に変更された。
これらの変更はいずれもフロントウイングで受けた空気を剥離させることなく、後方へ導くための処理だと考えられ、フロントウイングそのもののダウンフォースはもちろん、マシン全体のダウンフォースアップにもつながっていると考えられる。
新しいフロントウイングについて、ウェーレインに尋ねてみると、「確かにダウンフォースは増えたと思うけど、シンガポールGPはいくらダウンフォースがあっても困らないからなあ……」と、新しいフロントウイングに100%満足している様子はなかった。
さらに今回のマレーシアGPでも土曜日のフリー走行3回目で電機系のトラブルに見舞われ、「クルマのセットアップが全然できない」(ウェーレイン)まま予選を迎え、初めてチームメートに負けるという屈辱を味わった。
(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

