F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリ「テクニカルチームの再構築が機能しつつある」

2016年9月8日

 フェラーリのチーム代表マウリツィオ・アリバベーネによれば、フェラーリが状況を好転させるために打った手は機能しつつあり、過去2戦の成績が多少なりとも上向いていることが、その何よりの証拠だという。


 テクニカルディレクターを務めていたジェームス・アリソンが7月にチームを去り、エンジン部門のチーフだったマッティア・ビノットがその後任となって以来、フェラーリはテクニカルチームの再構築を進めてきた。その一環として、彼らはGTプロジェクトから配転したエンリコ・カルディーレをヘッド・オブ・エアロダイナミクスに任命したほか、以前からマラネロにいる優秀な若手を積極的に昇進させている。


 フェラーリのセルジオ・マルキオンネ社長はモンツァで、シーズン中のマシン開発が思ったように進まず、チームは2016年の目標を達成できていないと発言した。だが、このところのパフォーマンスの向上は、さらなる好成績の前触れであるとアリバベーネは考えている。


「今年の目標には、まだ到達できていない。だが、私たちは約1カ月前に行動を起こした。マルキオンネ社長は、組織は充実していると言っているし、実際にフェラーリには正しい方向へ仕事を進めるのに十分な人材がいる」


「確かに社長は今季の成績に満足していない。しかし、彼もまた変化を見たいと望み、それによって進歩することを望んでいる。この2レースほどで、状況はほんのわずかだが良くなってきたし、チーム内の雰囲気はとても前向きなものだ。チームの誰もが次のレースを心待ちにしていて、同時に来年に向けて前進することを楽しみにしている」


「チームはしっかりまとまっている。そして、全員が同じ方向を見ている。私たちに必要なのは、あと少しの時間だけだ」
 モンツァでセバスチャン・ベッテルとキミ・ライコネンがそれぞれ3位と4位に入ったことで、フェラーリはコンストラクターズ選手権の2位争いでも、レッドブルとの差を11ポイントに縮めた。フェラーリにかかる期待の大きさを考えると、来季のクルマに集中するために2016年のマシンの開発を止めることはできないと、アリバベーネは言う。


「フェラーリを名乗る以上、戦いをあきらめることなどできない。そこに私たちの価値があり、同時にプレッシャーもある」
「もちろん、新規定に対応することは重要であり、空力などの面で相当な努力が必要だ。しかし、来年のクルマに専念するために、今年のクルマの改良はあきらめると言うことはできない。実際にフェラーリで仕事をしてみれば、その理由がわかるだろう。このチームが大きな責任を背負っているということを、すぐに実感させられるからだ」


「この難しい状況にうまく対処できるような、適切なバランスを見つけたいと思っている。そして、このチームには、それを実現できるだけの人材が揃っている」



(Translation:Kenji Mizugaki)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号