F速

  • 会員登録
  • ログイン

メルセデス、スタート問題の解決は「簡単ではない」責任追及より改善を優先

2016年9月6日

 今シーズンのF1でルイス・ハミルトンを悩ませているスタート時のクラッチの問題は「簡単に直せるものではない」とメルセデスが認めた。


 ハミルトンはオーストラリア、バーレーンでもスタートで出遅れた。オーストラリアではニコ・ロズベルグも同様の問題に見舞われており、親会社のダイムラーがクラッチのハードウエア最適化に取り組んでいることを、メルセデスモータースポーツのトップであるトト・ウォルフが4月に明らかにしている。


 しかし、この問題はシーズンを通して発生し続け、スペイン、カナダ、イタリアでもハミルトンがスタートに失敗。ハンガリーとドイツではロズベルグも苦戦することとなった。ハミルトンはスタートに関するトラブルを、以下のように語っている。 


「僕らが改善と学習をやめることはないが、今シーズンはクラッチにずっと悩まされていて、全員が懸命に取り組んでいる。簡単に直せるものではないため、次のレースですぐに、というわけにはいかない。改善はしてきたので、良いスタートが見られるときもあった。けれどもスタートするたびに、問題は不規則に発生する」


「スタートの練習は週末を通して行っていて、小さな違いしかないこともあれば、大きな違いが出ることもある。ニコが問題を抱えたこともあったし、僕が問題を抱えたこともあった。つまり、僕らはこれについて、取り組みを続ける必要があるということだ」


「火曜日は、まず間違いなくファクトリーで、この件について話をすることになる。残りの7レースでポールポジションからのスタートに苦しむことがないよう、できるだけ多くの情報を得て、学習したい」


 ハミルトンはスタートの手順は正しく行っており、ホイールスピンの原因はトルクが大きすぎたためであると主張。ウォルフは、スタートに関する問題の責任が、誰にあるかを追求することに興味はないと言う。


「このチームでは、私は誰のことも非難しない。ドライバーも、エンジニアもだ。非難したら、下降線をたどることになる。スタッフは保身に走り、マシン開発にベストを尽くすのではなく、保守的になっていく。とくに、この件では誰も非難されるべきではない。いろいろな要素の組み合わせで起きたことだ」


「昨年ルールに変更があった(ダブルクラッチからシングルクラッチスタートへ)。だから、この問題で責任を追求したくはない。すべてのデータを洗いなおし、問題を避けるために何が必要かは、内部で通達する。誰を非難するかではない。チームはともに勝ち、負けるものだ。いまのところ、この問題では負けているね」



(Translation:Akane Kofuji)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号