最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
ピレリ「メルセデスは、理論上は2番目に速い1ストップ戦略で勝利した」
2016年9月5日
メルセデスのニコ・ロズベルグ、ソフト – ミディアムと繋ぐ1ストップ戦略でモンツァを制す
1ストップと2ストップ戦略が展開され、全3種類のスリックコンパウンドが使用された
フェラーリとメルセデスの協力を得て、今週、ピレリの2017年向けタイヤテストが行われる
2番グリッドからスタートしたメルセデスのニコ・ロズベルグが、ここ数年の勝利戦略となっている1ストップ戦略でイタリアグランプリを制しました。ロズベルグは、P Zero イエロー・ソフトタイヤでスタートし、レース中盤でPZero ホワイト・ミディアムへ交換しました。チームメイトのルイス・ハミルトンも同じ戦略を採り、2位を獲得しました。
ロズベルグとハミルトンのみが、トップ10 グリッド中でソフトタイヤを装着してスタートしました。したがって、彼らは、スーパーソフトでスタートしたドライバーたちよりも長い第一スティントを走行することが可能でした。予測通り、1ストップと2ストップが入り混じる多彩な戦略が展開されました。フェラーリの両ドライバーは、スーパーソフト ? スーパーソフト ? ソフトと繋ぐ2ストップのスプリント戦略を採用しました。
レッドブルのダニエル・リカルドは、フェラーリとは異なる2ストップ戦略を採りました。リカルドは、最終スティントでスーパーソフトを使用し、ソフトタイヤを装着していたウィリアムズのヴァルテッリ・ボッタスを猛追しました。ロマン・グロージャンは、ソフト ? スーパーソフトと繋ぐ1ストップ戦略を実行した唯一のドライバーでした。マノーのエステバン・オコンは、ただ一人、ミディアムタイヤを装着してスタートしました。2戦連続で全3種類のスリックコンパウンドがスターティンググリッドに登場したことになります。また、フィニッシュ時にも全スリックコンパウンドが見られ、スタートからチェッカーフラッグまで、それぞれのタイヤの機能が如何なく発揮されていました。
ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター ポール・ヘンベリーのコメント:
「タイヤ戦略が鍵となった我々のホームレースで、、エキサイティングなスタートが、タイヤ戦略にさらなるアクセントを加えました。ルイス・ハミルトンは、スタート時にポールポジションのアドバンテージを失ったものの、レースの折り返し点前にタイヤ戦略で2位まで順位を上げ、そのままフィニッシュすることができました。また、ともに2ストップ戦略を採用したフェラーリの両ドライバーによる表彰台争いが見られました。次戦のシンガポールグランプリ前、今週、フェラーリと共にバルセロナで、メルセデスと共にポール・リカールで、2017 年向けワイドタイヤのテストを行う予定です」
コンパウンド毎のラップタイム上位:
ミディアム
1ハミルトン 1分26秒303
2ロズベルグ 1分26秒599
3エリクソン 1分28秒552
ソフト
1ライコネン 1分26秒016
2ベッテル 1分26秒310
3フェルスタッペン 1分26秒405
スーパーソフト
1アロンソ 1分25秒340
2リカルド 1分25秒919
3バトン 1分26秒345
最長スティント:
ミディアム 32周(オコン)
ソフト 28 周(グロージャン)
スーパーソフト 24周(グロージャン)
Truthometer:
我々は、フェラーリが採用した2ストップが最速戦略と予測しましたが、メルセデスは、理論上は2番目に速い1ストップ戦略を勝利戦略に変えました。ロズベルグは、我々の予測した1ストップ戦略のフォーマットに従い、ソフトでスタートして24周目にミディアムへ交換しました。
(Pirelli Japan プレスリリース)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

