F速

  • 会員登録
  • ログイン

その道23年。プーマ・モータースポーツのマネージャーに聞く最新ギア事情(3)

2016年8月24日

 近年、モータースポーツ界において多くのドライバーやチームが愛用するギアブランドがある。それは、サッカーや陸上など他のスポーツでもおなじみのブランド、プーマだ。1990年代後半からモータースポーツに参入しメキメキとシェアを拡大。いまや日本を含め多くのチームが愛用しているが、そんなプーマ・モータースポーツのセールス部門の実質的なトップである、『レースウェア・シニアセールスマネージャー』を務めているブルーノ・ヴァリエンティが日本のモータースポーツマーケットのリサーチとスーパーGT第5戦富士を訪れるために来日したので、彼に話を聞くことができた。


 今回は、レーシングギアのカテゴリーによるカスタマイズと、気になる最新のギア事情について聞いた。

■カテゴリーにおけるカスタマイズは「それほどない」

 ここまで、F1でレーシングギアをサポートし続けたブルーノにモータースポーツの“道具”に何が重要なのかを聞くことができた。では、プロドライバーはさまざまな車両をドライブすることになるが、それによってレーシングギアの部分で何か変化はあるのだろうか。


「基本的にそれほど大きな違いはない」とブルーノは語る。


ニコ・ロズベルグのシューズ。とにかく燃えないような工夫が凝らされている。
ニコ・ロズベルグのシューズ。とにかく燃えないような工夫が凝らされている。

「ただ、レースの種類やサーキットのタイプによってブレーキングの強さや頻度が異なるため、その都度レーシングシューズのソールに鉄板を入れたり(!)、強化したりすることがある。そうやって対応しているんだ」


「また、グローブについては、近年はパドルシフトが多いが、シーケンシャルシフトの場合はレバーを操作しなければならない。そうすると、モノコックに手を打ち付けてしまうことがあるんだ。そのため、クッションとなるパッドを外側につける。レースによって配置も異なるからカスタマイズしているが、基本は同じだよ」


DTMドライバーのアウグスト・ファーフスが着用していたプーマ製のグローブ。甲の部分にはクッションが入れられている。
DTMドライバーのアウグスト・ファーフスが着用していたプーマ製のグローブ。甲の部分にはクッションが入れられている。

ロズベルグのグローブ。外側にクッションがついていないのが特徴的。
ロズベルグのグローブ。外側にクッションがついていないのが特徴的。

■軽量化と安全性の攻防

 近年のレーシングスーツは、機能性も高まり重さもどんどんと軽減している。「最近のフォーミュラカーでは“ライトウェイト”というのが極めて重要にテーマになっている。100gと言わず、ほんの数gでも軽いほうが燃費に繋がるので、道具の軽量化が求められている」とブルーノも語る。


「プーマの方向性としてもライトウェイトを重視しており、より少なく薄い素材でシューズを作るというので、その部分の耐火性が担保されているかどうか常にFIAによってチェックされている。奇抜であればあるほど目につきやすくなるので、検査にひっかかりやすくなるが、ルールなのでそこはきちんと対応しなければならない」


「ミッドソールなど、どうしても燃える素材を使わなくてはいけない部分については、(難燃性の)ノーメックスでカバーしたりといろいろな工夫をする。普通のシューズとは違い、レーシングシューズに関しては細部に至っても燃えないようにしないと、ルールに通らないんだよ」


「新しいモデルを出すたびにホモロゲーションの検査を受けるのは大変ではある。素材が進化してきている分、その素材、たとえばプリント部分が燃えないかどうか、注意しなくてはいけないんだ」

■これからの時代のマーキングはプリント? 刺繍?

 シューズの話にも出てきた“プリント”は、近年のレーシングギアにとって、じつはかなりのキーワードとなっている。シューズはもちろん、レーシングスーツやグローブでも、スポンサーロゴやドライバーネーム等のマーキングが、これまでの刺繍からプリントに変化しつつあるのだ(生地を直接染める技術もある)。


話し込むセバスチャン・ベッテルとルイス・ハミルトン。どちらのスーツもロゴはプリントだ。
話し込むセバスチャン・ベッテルとルイス・ハミルトン。どちらのスーツもロゴはプリントだ。

 では、長年レーシングギアを見てきたブルーノにとって、プリントという技術をどう見ているのだろうか。


「基本的にどちらが好きとかいうのはない。どちらにも良し悪しがある」とブルーノ。


「先ほども言ったとおり、道具の軽量化が求められている。プリントでやるか刺繍でやるかによって重さが変わってくるので、意識して未来に進んでいっているチームはプリントを選択して、軽量化を目指している。対して伝統的なチームは、格式を重んじて刺繍を選択するところがある」


 しかし、ブルーノはチームにとって最も重要である“スポンサーロゴの露出”において、プリントはまだ“弱点”があるとしている。


「ただし、良くなってきているとは言え、プリントの耐久性はまだ弱い。仮にスポンサーロゴが剥がれたときの保証を考え、重量をとるか、スポンサーをとるか考えると、本来は刺繍の方が安全と言える。しかし、最近ではほぼすべてのチームがプリントを選択するようになっている」


「全体的に言うと、軽量化とスポンサーに対する視認性の良さが重要になっているが、将来的にはプリントの占める割合が多くなると思う。ただ、プリントの面積が広くなると通気性が悪化し、ドライバーのパフォーマンスに影響するからね」


 一方でブルーノは、プリントの方が精密な模様を描くことができることもアピールした。近年では、メルセデスのふたりやトロ・ロッソといったF1ドライバーのグローブに腕時計の模様が見られるが、あれもプリントだからこそできる技術だろう。今後、レーシングギアにおける刺繍は、ブルーノの言うとおり減っていく方向なのかもしれない。



(Ryuji Hirano / AUTOSPORTweb)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号