最新記事
- フェルスタッペンの勝負を決めたFP3のセット...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
F1スタートシステムが変更。ウエットでもスタンディング方式に
2016年7月29日
2017年から、F1レーススタート時にウエットコンディションだった場合でもスタンディングスタート方式が採用されることで合意がなされた。
現在はウエットのためセーフティカースタートとなった場合、セーフティカーが戻った後、各車はそのまま走り続けてスタートを切るが、これを変更し、セーフティカー先導の下で走行した後、グリッドにつき、通常どおりスタートするという提案がなされた。
28日に開催されたF1ストラテジーグループ会合において、この方式を来季採用することで合意がなされたようだ。
詳細は確定していないが、現在の案は、ドライバーたちはセーフティカーの後ろで数周を走って路面をチェックし、安全が確認されてセーフティカー・ピリオドが終了すると、各車がグリッドにつき、スタンディングスタートが行われるというもの。その際、ピットインしてタイヤ交換をすることは許されず、ウエットタイヤのままスタートを切らなければならない。
イギリスGPにおいて、序盤のセーフティカーラップが5周におよび、一部ドライバーから、もっと早くセーフティカーが戻るべきだったと批判が出ていた。
ストラテジーグループ会合では、赤旗でレース中断時のマシンに関する作業を禁止するという提案もなされたが、これについてはさらなる検討が行われていく。
どちらの提案についても詳細がまとまった後は、F1コミッションと世界モータースポーツ評議会において承認を受けた上で、正式採用となる。
レースディレクターのチャーリー・ホワイティングは、ドイツGPの金曜に、新たな提案に関して説明を行う予定だ。
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

