最新記事
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
「悪い冗談」のようなF1のルールに、続々と再考を求める声
2016年7月27日
フェラーリとレッドブルのチーム代表、マウリツィオ・アリバベーネとクリスチャン・ホーナーが、ハンガリーGPの週末に起きた議論に関連して、ルールの再考を求めている。
先週末の土曜の夜には、予選で11名のドライバーが対象になった「107%ルール」の適用について、長時間に及ぶ議論があった。また、その影響もあって、ニコ・ロズベルグが予選でダブルイエローフラッグのルールを守っていたかどうかについての調査も遅れ、違反なしの裁定が下るまでに予選終了から数時間を要している。
アリバベーネの基本的な考えは、昨年フェラーリのセルジオ・マルキオンネ社長が発したコメントと同様に、F1はルールブックを単純化すべきであるというものだ。
「この問題については、昨年に我が社の社長も意見を呈している。彼が述べたのは、ルールを複雑にする要素が多すぎるということだった。ルールを明確かつ単純にすれば、ずいぶん良くなるはずだ」
「特にルールのグレーエリアを一掃する必要があると思う。グレーエリアがあると、ルールの解釈に自信が持てず、まわりを見回しながら右往左往することになる」
これについてはホーナーも同意しており、さらに彼は、必要なのは良識であり、無線通信の制限のようなルールは、ファンにとってわかりにくすぎると付け加えた。
「私たちに必要なのは良識的なルールだが、おそらくF1にはそうしたものは存在しないのだろう。ジェンソン・バトンが無線交信でペナルティを受けた(レース中に起きたトラブルに関して、チームの助力を受けたと判定された)のを見ても、そう考えざるをえない。私は彼らが何を言ったのか、あるいは何が録音されたのかを知らないが、とにかく規制が厳しすぎて、ファンにとっても複雑になりすぎている」
「規制を厳しくするのではなく、むしろルールをシンプルにして、それほど深い知識を持たない視聴者でも付いて来ることができて、何が起きているのかを理解できるようにする必要がある」
また、フェラーリのキミ・ライコネンは、ハンガリーでのマックス・フェルスタッペンとのバトルに関して、ディフェンシブなライン変更のルールの解釈に不満をぶちまけたが、さらにルールブック全体にも言及して次のように述べた。
「悪い冗談みたいな話ばかりだ。土曜日の予選もそのいい例だった。107%ルールというものがあり、Q1を通過できなかったドライバーにはそれが適用されながら、他のドライバーには適用されなかった。ルールはひとつしかないのに、グリッドの決め方はふた通りなんてことが、どうしてありうるんだ?」
「なぜそうなるのか、誰か説明してほしいものだね。ここ(F1)ではそういうことがしょっちゅう起きる。変える必要があるのは、そういうところじゃないかな。これでは外部に対するイメージが良くないし、公平でもない。ルールがあるのなら、いつでも必ず同じように適用されるべきだよ」
(Translation:Kenji Mizugaki)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

