最新記事
- アイルトン・セナが米国自動車殿堂入り。MP4/...
- フェルスタッペン、今度は“偽名”でなく本名で...
- サインツとの接触で出場停止が近づいたベアマ...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
勝者ハミルトンがレース後に意見、ロズベルグの予選「罰則なし」に異議あり
2016年7月25日
2016年F1第11戦ハンガリーGPで優勝を果たしたメルセデスのルイス・ハミルトンは、予選でのニコ・ロズベルグの走りにペナルティが与えられなかったことで、下位カテゴリーで戦うドライバーの黄旗区間での走りに悪い影響を与えかねないと語った。
ロズベルグは、Q3でフェルナンド・アロンソがスピンを喫したあと、ダブルイエローが提示された区間で一時減速するも、そのまま最後まで走りきりポールポジションを獲得した。一方のハミルトンは、減速してアタックを断念。ポールポジション獲得の機会を逃した。
ハミルトンはレース後、ロズベルグに罰則が与えられなかったことに関して、まだ懸念を感じていると口にした。
「もしダブルイエローが提示されたら、マシンを減速させる準備をしなければいけないんだ」とハミルトン。
「ニコは僕が前の周に記録したスピードと同等の速さでコーナーに差しかかっていたんだ。実際、彼はペナルティを受けなかったから、これから僕たちは気をつけなければならなくなった。なぜなら下位カテゴリーを含めたすべてのドライバーたちは、ダブルイエロー区間では、わずかな減速だけで十分だという認識を持ったからね。非常に危険なことだと思う」
「これまではシングルイエローでコンマ2秒、ダブルイエローだとコンマ5秒失われることになっていたけど、次のレースからは、ポールポジションをかけて争う際、ダブルイエローが出た場合わずか0.1秒のロスだけでいいことになる」
一方当事者のロズベルグは、黄旗での安全基準について十分に理解していると主張する。
「ダブルイエロー区間で減速しなければいけないのは知っている。僕は20km/h減速してコーナーに入った。F1マシンで20km/hというのは大きな違いだよ。すべては安全だった」
「ブレーキングポイントの30m手前でリフトさせて、エイペックスに到達するまで20km/h落とした。そして、よりタイトなラインを選んでからまたアクセルを踏んだんだ。(減速は)明らかだったし、スチュワードは僕にペナルティを与えなかった」
路面状況が良くなっていくというコンディションだったため、1周前のタイムを上回る可能性は高かった。
「すべてのアタックでタイムを上げるつもりだった。路面状況は完全なドライコンディションではなかったからね」
レッドブルのダニエル・リカルドは、これはドライバーたちにとって長い間きちんと議論しておきたかった問題だという。
「シングルイエローでは、ドライバーは実際に減速していない場合でもスチュワードには減速したと見せている。ただしダブルイエローは、もっと重要な意味を持つからね。シングルイエローとは大きな違いがあるから注意しなくてはいけないんだ」
予選後ロズベルグにペナルティが出ることはなく、決勝ではポールポジションから2位に終わったあとでも、この問題に対する議論は続いている。
(Translation:Yuki Takayama)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

