F速

  • 会員登録
  • ログイン

「ハロは問題はないが抵抗感ある」。レッドブルジュニアが第一印象語る

2016年7月13日

 F1合同テストにおいて、レッドブルRB12でコクピット保護デバイス“ハロ”を試したピエール・ガスリーが、視界に関しては問題は生じないが、デザインに抵抗を感じるとの感想を述べた。


 FIAはF1に来年からコクピット保護システムを導入したい考えであり、フェラーリが“ハロ”システムのテストを続け、イギリスGPではセバスチャン・ベッテルが“ハロ2”を装着してテスト走行を行った。

2016年第10戦イギリスGP セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)、ハロをテスト
2016年第10戦イギリスGP セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)、ハロをテスト


 レッドブルは異なるデザインのエアロスクリーンを開発したが、FIAのクラッシュテストで合格できず、ハロ型が採用される可能性が高まっている。


 シルバーストンでのF1合同テスト初日、レッドブルはRB12にハロシステムを装着、その日のテストを担当したガスリーが1周のインスタレーションラップを走った。


「視界の面ではあまり違いは感じない。でもヘルメットの上に何かがあるのが目に入ると少し変な感じだ。ストレートでは大きな三角形が自分の上に見える」とガスリーが述べたとF1iが伝えた。


「でも慣れることはできると思う。これがついていても走れるのは間違いないよ」

2016年第4戦ロシアGP エアロスクリーンのテストをするダニエル・リカルド(レッドブル)
2016年第4戦ロシアGP エアロスクリーンのテストをするダニエル・リカルド(レッドブル)


 F1にとってハロの導入はいいことだと思うかと聞かれ、「なんとも言えないな」とガスリー。
「僕は好きではない。僕にとってはF1はオープンコクピットだから。どうなるのか見ていくしかないね」


「(ハロがない方が)危険は大きい。それは間違いないけれど、ドライバーはそれを昔から理解している。ドライバーなら誰もが、リスクがあることを知り、それを受け入れた上でレーシングマシンに乗り込んでいるんだ」


「そういう面は変わることはないだろう。ずっとそうしてきたんだからね。今後の成り行きを見ていくが、僕は現状が気に入っている」


 レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、もっと時間をかけて調査をした後に結論を出すべきだとして、現時点ではハロの導入に関しては反対に票を投じると述べている。


 イギリスGPでテストを行ったベッテルは、前方の視界は問題ないが上を見ると気になると述べた。


 ガスリーはテスト初日、ドライコンディションの午前中には電気系トラブルに見舞われ、午後は路面がウエットになったため、タイムは全11人中、最下位にとどまった。



(AUTOSPORTweb)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号