F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:チャンピオン経験者の判断力

2015年7月6日

 ところで、ボッタスより1周早くピットインしたロズベルグは、なぜボッタスの前に出ることができなかったのでしょうか? これは、アウトラップのペースをマッサに抑えられたからだと推測できます。前述したとおり、ロズベルグのアウトラップは1分58秒台。新品タイヤのメリットを活かせていなかったと言えます。そのために、ボッタスの前に立つことができなかったわけです。

 ピットストップ終了後、ハミルトン、マッサ、ボッタス、ロズベルグの順でレースは進行していき、そして35周目頃から雨が降り出すこととなります。これが、今回の勝負を決した、最大のポイントとなりました。

 35周目に雨は降り出したものの、それほど強くならず、各車はしばらくドライタイヤでの走行を続けます。しかし、ウイリアムズのペースはガクリと落ち、ロズベルグはマッサとボッタスを軽々とオーバーテイクし、難なく2番手へと浮上します。ウイリアムズのマシンは昨年から、ウエットコンディションを極端に嫌うという傾向があり、今年もその特性は引き継いでしまっているようです。FW37はダウンフォースが少ないと言われていて、車体をマシンに押し付ける力が小さい。それが、ウエットコンディションの際には顕著に現れるのでしょう。

 そして43周目、先頭を行くハミルトンがいち早くピットインしてインターミディエイトタイヤに交換することを選択。ロズベルグ、マッサ、ボッタスはステイアウトします。彼らも翌周にインターミディエイトタイヤを装着しますが、コースに復帰した際の順位はハミルトン、ロズベルグ、セバスチャン・ベッテル、マッサ、ボッタスの順に変わってしまっていました。38周目にボッタスの18秒も後方にいたベッテルが、いきなり3番手に上がっていたのです。

 ベッテルはハミルトンと同じ43周目にピットインしています。このピットインした43周目から45周目までのベッテルのラップタイムの合計は、5分47秒5でした。これはハミルトンの5分43秒5やロズベルグの5分48秒9とほぼ同じと言っていいでしょう。しかし、マッサは6分2秒3、ボッタスにいたっては6分14秒5も43〜45周目の3周目にかかっていました。つまりウイリアムズの2台は、ベッテルから15〜27秒も遅かったということ。これで一気に逆転となったのです。ウイリアムズはピットインのタイミングが遅れたのもさることながら、それだけウエットコンディションを苦手としているということが、よく分かる一例です。





レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 23:30〜24:14
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号