F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【ブログ】レーシングカー目線の空力開発を感じる、ホンダ新型車のデザイン

2016年3月16日



クラリティFUEL CELLは「リヤエアカーテンダクト」も備えていますが、リヤドア下部にカーテンダクトを備えるのは、4ドアセダンとしては世界初だそう。機能はフロントのエアカーテンと同じで、タイヤ基点の空気の乱れを制御するのが狙い。「空気の乱れを抑える」機能に着目してF1にあてはめれば、リヤタイヤ前に施されているフロアのスリット処理に該当。


クラリティの開発責任者は「基本的なボディの形状による空力性能の良さ」に言及しています。独立したトランクがあるセダンボディの場合、ルーフからトランクに向かうボディ上面の空気の流れと、ボディ側面の空気の流れでは速さや向きが異なるため、合流地点で車体後方に大きな縦渦が発生。これが大きな空気抵抗になって燃費の悪化につながってしまう。


F1では、これと同じような現象がリヤウイングで発生しています。雨上がりなど、湿気の多い条件でリヤウイングの後方に白い渦が見える場合がありますが、この渦が、そう。圧力の高い領域(ウイング上面)から低い領域(ウイング下面)に空気が急激に流れ込むことによって縦渦が発生し、ドラッグを生み出す。翼端板に刻まれたスリットは、渦の発生を減らすための策です。


クラリティの広報資料は、「ラジエーターグリル内部にダクト構造を設け、効率よくラジエーターを冷やすことで可能な限り開口面積を小さくし、冷却性能と空力性能を両立しています」と説明。まるっきり、サイドポンツーン内部の設計と共通した考え方です。



2000年から2008年までの第3期F1参戦期間中、ホンダは共同開発から完全開発に軸足を移しながら空力開発を行っていました。活動休止後、一部のエンジニアは量産車の空力開発に携わることに。「そのうち、ホンダの空力は劇的に変わりますよ」と、あるエンジニアが語ってくれたことがありました。

いかにもF1直系なクラリティの空力思想や処理を見ると、そのときの言葉を思い出してしまいます。効率を極端に重視した、このクルマの場合は、空力的な思想が先鋭された形で表れているのでしょう。クラリティほど目立ちこそしないが、その他のモデル(とくに高速域のスタビリティが重視される欧州販売モデル)にも、F1の空力ノウハウが受け継がれているのは間違いなさそうです。

Text & Photos:世良耕太(Kota Sera)
Photos:Honda、 autosport.com、 XPB Images





レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号