F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

アロンソのGP2発言に、新井氏「当然だと思います」

2015年9月27日

「デプロイメント(回生エネルギーの配分)の問題は相変わらず抱えていまして、エネルギーの収支が最後に合わなくなる。特にレースペースだと、電気を全部使ってしまうわけにもいかなくて、1周で(回生エネルギーが)戻ってこないと次の周に電気がまったくなくなってしまってレースにならない。今、できることはすべてやりきったと思うので、この位置が今、我々がいる位置なんだと思いますし、(上位との)ギャップも改めて分かりました。低速から高速コーナーまで全部ある、この鈴鹿が一番難しいところだと思っていましたし、それはシャシーにとっても同じ。ここで勝てるのがチャンピオンになれるチームだと思いますし、早くそこに行けるように開発ペースを上げたいと思います」

 新井氏は、謙虚に今回の結果を受け止めているようだった。

「成績はレースの結果がすべて。我々の開発、そしてチームの努力がもっと必要ということを強く感じました。来年こそはという気持です。原因はいろいろ分かっています。技術的な話はここではしませんが、それに対してきちんと対応して行かなければなりませんし、それを克服するのは我々のメインの、一番の課題だと思っています。頑張りたいと思いますが、やはりファンのみなさまの前で(ライバルに)抜かれるというのは残念です」

 この鈴鹿の結果を受けて、今シーズンは残り5戦。どのような課題で臨むのか。

「残り5戦に対して、どれだけ新しい技術を入れていけるか。それから、セットアップがうまくできるか。それから来年に向けて、何を試せるのか。トークンも残っていますし、クルマ全体としてもやることがたくさんあるので、どのタイミングで入れるかというのを相談しているところです。少しづつ進歩させるしかない。F1の世界は甘くはないので、急に何か良くなることはないと思うので、やれることをやっていきたいと思います」

 母国である日本GPで、改めて課題とギャップが浮き彫りになってしまったマクラーレン・ホンダ。アロンソの悲痛な叫びに、残り5戦でどこまで応えられることができるのか。ホンダPUが進化するのと同じく、ライバルもまた、大きく進化を遂げる。レースは進化することが目的ではなく、相手を追い越さなければ勝つことはできない。優勝したルイス・ハミルトンの後ろ姿が、また遠く感じた鈴鹿だった。





レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号