F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:神業! ベッテルのペースコントロール

2015年9月21日

 ペースのコントロールは、第2スティントでも行われていました。ベッテルはSC明け直後の19周目から26周目までは、非常にゆっくりとしたペース(1分52秒台)で走行し、リカルド以下を抑えます(チームメイトのキミ・ライコネンがリカルドを抜くのを手助けしたとも言われていますが、真相は分かりません)。しかし、27周目から一気にペースアップ。なんと1分50秒5という、前の周より3秒近く速いタイムで走り、リカルドを置き去りにします。リカルドはなんとかこれにくっついていこうとしますが、4秒の差を付けられてしまい、30周目にペースだけは追いついたものの、ついぞ差を詰めることはできませんでした。

 そして37周目にはこの日2回目のセーフティカーが出動。これはコース上に侵入者があったからという、考えられないトラブル(とはいえ、これまでに何度かありましたが……)が原因でしたが、ここでベッテルもリカルドもピットインすることになります。結局2回のピットストップは、いずれもセーフティカー中に行われたということになり、成功する可能性があったかどうかは別として、リカルドはアンダーカットを仕掛けるチャンスを奪われてしまいました。

 このセーフティカーが明けた最後のスティントも、ベッテルはペースをコントロールしていた節があります。タイヤを交換した後からチェッカーまで、ベッテルはあたかもトレースしたかの様に、リカルドと同じペース綺麗に並べ、チェッカーを受けました。これは、タイヤに無理をさせず、リカルドとの差を中心に注意を払っていたことの証なのではないでしょうか? おそらく、もしリカルドが一気にペースを上げてきていたら、ベッテルはそれに反応することもできたと思われます。

 長々と述べてきましたが、以上のことを総合すると、ベッテルは見た目以上の圧勝だったのではないか? そう思えてなりません。ベッテルはリスクの面などを全て頭にいれ、計算しながら走り、ペースをコントロールしてタイヤを労り、確実に勝つレースをした。ベッテルが「僕はペースをコントロールし、タイヤをうまく管理して走ることができた」と語っている、その言葉の通りです。





レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP