F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

GP直送:タイヤ内圧変更で、ピレリの対応に疑問

2015年9月4日

 つまり、ピレリもFIAも「タイヤそのものに問題はなかった」という結論を導き出したのだ。ところが木曜日には、各チームのテクニカルディレクター級エンジニアとピレリとの会合が持たれていた。議題となったのは、タイヤの空気圧とキャンバーについて。詳細は明らかにされていないが、関係者からの情報によれば、イタリアGPでは内圧が上げられるという。

 ベルギーGPでの内圧はフロントが20PSI(ポンド/平方インチ)でリヤが18.5PSIだったが、イタリアGPではフロントを2PSI上げて22PSI、リヤは2.5PSI上げて21PSIにするという。内圧の絶対値については明言しなかったものの、ルイス・ハミルトンも木曜日の会見で「5PSIぐらい内圧を上げることになるかもしれない」と語っており、モンツァでタイヤの使用法に関する話し合いが行われたことは間違いない。

 そうなるとピレリとFIAが出した調査報告書には疑問が残る。もしタイヤに欠陥がなかったのなら、なぜイタリアGPから内圧を変更するのか。ピレリはバーストが頻発した2013年イギリスGPでも「タイヤに問題はなく、チームの使用状況が適正範囲外だった」という旨の結論を出したにもかかわらず、イギリスGP以降にタイヤのスペックを変更している。このとき、あるチームのエンジニアは「チームの使い方に問題の原因があったなら、使い方を統制すれば済むはずではないか」とピレリの対応に不信感を見せていた。

 内圧を上げようが、キャンバーを変更しようが、ドライバーが安全に走行するための対策であれば、喜んで歓迎する。だからピレリには、なぜタイヤの使用方法を変更するのか、ぜひ説明してもらいたい。

(尾張正博)





レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号