F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:復活のロズベルグ。抜群の集中力

2015年6月22日

 33周目を走り切ったところで、ロズベルグはタイヤを交換するためにピットに入ります。その時の彼は、ピットロードを非常に速く走り、速度制限区間に入る際にタイヤをロックさせるほど攻めます。そしてコースに戻った次の周、ロズベルグは1分11秒235を記録します。これは、このレースのファステストラップ。つまりロズベルグは、ピットストップのタイミングでハミルトンに逆転させじと、自分ができる限り最大限の仕事をしてトップをキープしたと言うことができます。逆にハミルトンは、ピットアウト時にミスを犯します。ピットレーン出口のホワイトラインをカットしてしまい、5秒のタイムペナルティを課せられてしまうのです。

 今季ここまで、無線でライバルの動向を気にするなど、どうも集中力に欠けるようなシーンが目立ったロズベルグ。終盤、フラットスポットを作ってしまったのか、フロントタイヤのバイブレーションを心配する無線はありましたが、今回のレースではそれ以外は常に集中していた印象です。完璧なレースだったと言えるでしょう。こういうドライビングをされてしまえば、いくらハミルトンと言えども、攻め入ることはできませんでした。

 強く、速いロズベルグが戻ってきたように感じさせた、今回のオーストリアGP。今年の中盤も、昨年と同じくロズベルグとハミルトンによる、熾烈なチャンピオン争いになっていきそうです。今後のレースが、実に楽しみになって参りました。

 さて、メルセデスAMGを追う立場のはずのフェラーリは、今回ミスやトラブルが目立ちました。金曜日にはセバスチャン・ベッテルにギヤボックスのトラブルが発生し、予選ではキミ・ライコネンへのコースインの指示が遅れてなんとQ1敗退。決勝では1周目にライコネンがマクラーレン・ホンダのフェルナンド・アロンソと大クラッシュしてリタイアし、ベッテルはピットインの際にナットのトラブルが生じて表彰台を逃してしまう……散々なレースになってしまいました。

 ベッテルもライコネンも、フリー走行から非常に良いペースで走行していました。特にベッテルは、前述のナットのトラブルがなければ、少なくともウイリアムズのフェリペ・マッサの10秒前でフィニッシュし、表彰台は確実だったはずです。そういう意味では、非常に勿体ないトラブル(ミス?)だったと言えると思います。ライコネンは、クラッシュの際のマシンの挙動が気になるところ。彼は、前戦カナダでもピットアウト直後に不可解なスピンを喫しています。今回のクラッシュ前の動きも非常に不思議なモノで、この2件の因果関係が心配されます。

 カナダに続き、またもマシンのパフォーマンスを決勝結果に繋げることができなかったフェラーリ。数字の上では、マシンのポテンシャルは確実にメルセデスAMGに近づいてきているだけに、ミスやトラブルの発生を減らすことが急務となるでしょう。





レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号