F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【今宮純】マレーシアGPドライバー採点&短評

2015年3月31日

☆☆☆☆ キミ・ライコネン
 一目瞭然。“手探りステア"が消えフロントがシュッと切り込めるターン挙動で初日2位キープ。これがベッテルを刺激したと思う。互いに高めあう新コンビに期待がかかった予選、Q2アタック・タイミングが外れて11位ノックアウトに。スタート後の混戦の中でナッセにタイヤを切られ、後方18位までダウン。そこからの4位挽回はただの4位とはわけが違う。

☆☆☆☆ ルイス・ハミルトン
 2位敗因はどこにあったのか。金曜に合計20周しかできず、レースペース(タイヤチェック)確認が充分できず、セット変更も実践できず。これがレースに影響し彼が嫌うアンダーステア傾向が出ていた。戦略ミスを指摘するよりもこれ、しかし今年の彼は昔ほどふてくされずに2位を受け入れた。ニコにまたも0.456秒大差をつけるPP、濡れた1コーナーに307km/h(!)で飛び込むなんて今年のルイスは「超速」――。

☆☆☆☆☆ マックス・フェルスタッペン
 平均年齢“Uー20トリオ"、22歳ナッセと20歳サインツJr.と17歳フェルスタッペンたち。3人ともヘルメットの中の目つきが鋭い(僕は新人のここを注視)。街ですれちがったら普通の子たちと同じでも、コクピットに収まるときっぱりした態度に変わる。17歳最年少入賞7位、永久不滅記録を刻んだ彼、かなり難しいレース展開だっただけに価値がある。初めての雨予選Q3で獲得した6位も同じだ。新人最初のウエットは実力測定の場、そこで17歳新人は近代F1史上の最高順位を記した。

☆☆☆☆☆+L セバスチャン・ベッテル
 フリー走行でスピン、レッドブル全盛時代にもしばしばオーバープッシュすることがあった。「戻ってきたな」そう思わせたFP2、11コーナーのスピン。もっと行ける手ごたえがあるからそこまでやった。SF15−T&PU特性は高温に強さを秘め、タイヤ適正発熱をうながせながらも、PU面での冷却マージンがパフォーマンスアップを可能にする。「今季2〜3勝が目標」と掲げた首脳陣の狙いは高温マレーシアとバーレーン、真夏ヨーロッパのどこか。有言実行、移籍2戦目でフェラーリ222勝目、自身40勝目(A・セナまであとひとつ)。ドイツ&イタリア国歌二重奏を聴くベッテルは夢の中にいた。

☆なし
他9人





レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号