F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【F1アブダビGPの焦点】レッドブル、トロロッソとの信頼関係、感情の共有こそが技術とともにホンダが成し遂げた2019年シーズンの功績

2019年12月4日

「次のセッション前のミーティングでは解析の結果と、したがって“このセッションではこうします”ということを伝えます」

 時間的に重ならない限り、レッドブルとトロロッソ、2チームのミーティングに参加する。レッドブルでは経験豊富なエンジニアたちが各部門を明確に主導し、部門間の横のつながりもしっかり確立されていて、判断が素早い。トロロッソでは若手のエンジニアも参加して議論が交わされることもあるのが興味深い。

「トロロッソが悪いわけではなくて、若いエンジニアたちも参加していろんな意見を交わせるというのは、確実に、エンジニアを育てるうえで素晴らしい訓練になると思います」

「我々のパワーユニットを真ん中にして、研究所があって、レース現場がある。ドライバーやチームはレースで生計を立てているわけですから、当然、待ってなんかいられないし、そういう気持ちが判断にも反映されてきます。それを研究所に伝えて“何時までに欲しい”という形で仲介するようなかたちです。でも、研究所には研究所のロジックがありますから、レース屋さんが何を言おうと“そうじゃない”と否定しなきゃいけないこともあります。そこで、間にいる私が双方から叩かれるんですけど(笑)」

XPB Images

 オーストリアGPで優勝した時、表彰台に登場したマックス・フェルスタッペンはスーツの胸にあるホンダのロゴを指で示した。

「あの瞬間、僕にできる最も正しい行為はホンダのロゴを示すことだと思ったんだ。パワーユニットの時代にF1に戻って来た彼らがすごくタフな時期を経てきたことは僕も知っているから。彼らに勝利をもたらせたことが本当に嬉しかった。あの勝利はホンダの勝利だった。あの日曜日はホンダの日曜日だったと言っていい」

 レッドブル・ホンダのパートナーシップが決定する前にも、ホンダの研究所を訪問したフェルスタッペンは「設備も人も意気込みも、勝つためのすべてが揃っている」と感じたと言う。だから、今シーズンの躍進はある意味「驚きではなかった」とも──なぜなら「ホンダは約束を守るから」

 マクラーレンと組んだ時代にも、ホンダは歩を進めていた。ただ、他より遅れてパワーユニットという難題に挑戦した分“壊れたものを直す”ために多くのエネルギーを割かなければならず、性能向上のための軌道に乗ることができなかった。トロロッソと組んだ昨年の序盤にも、まずトラブルを解消することが必要だった。その、苦しい時代にピエール・ガスリーと実現した18年バーレーンGPでの4位入賞は、トンネルの出口の光をもたらした。そして今年、オーストリアGPで勝利した時には、喜びの直後に“やればできる”実感と“まだ1勝だよね”と次に向かう大きなエネルギーが沸き上がった。

「勝った瞬間の自分のなかの興奮が、開発の力に変ったように感じました」と田辺TDは振り返った。





レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP