F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダ甘口コラム 前半戦総括:着実に向上を見せたPUの信頼性とドライバビリティ

2018年8月21日

 ガスリー担当のパフォーマンスエンジニアを務める湊谷圭祐によれば、「パワーユニットのドライバビリティは、高速コーナーよりも低速コーナー、ドライよりもウエットコンディションのほうが差が出やすく、それがハンガリーGPの予選での快走につながったのではないか」と分析し、ここ続けた。

「アクセルペダルを踏むと、ペダルの開度によって、どれくらいのトルクを出すというマップがあります。これをトルク・ペダル・マップ(TPM)と言い、このとき、設定したターゲットに対してトルクの追従性が1対1の状態をドライバビリティがいいエンジンと言います」

「逆に、ドライバーが踏んだときにすぐにトルクが出ず、遅れて出てくると、突然トルクが出てホイールスピンしやすくなります。そういう状態では、ドライバーはコーナーの立ち上がりでアクセルを思い切って踏めず、攻めることができません。当然、その先にストレートがあれば、加速が遅くなるので、スピードも伸びなくなります」(湊谷)

 ただし、湊谷エンジニアは「いくらドライバビリティが良くても、トラクションがない状態ではどうしようもない」とも語る。つまり、ホンダのドライバビリティを生かすも殺すも、トロロッソの車体次第だというだ。

 だから、ハンガリーGPでピエール・ガスリーが第2集団のトップの座となる6位でフィニッシュした後も、ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターは、冷静さを失わなかった。

「ハンガリーGPの結果を毎回、手にするにはどうしたらいいのか。浮き沈みが原因を解析して、解決策を見つけることが今後課題です」

 ホンダはさらに馬力を向上させ、トロロッソはさらにダウンフォースを稼ぐための新しい開発ももちろん重要だ。しかし、バーレーンGPの4位、ハンガリーGPの6位が示しているように、いま手にしている道具が持つポテンシャルをいかに100%発揮させることができのかも同じように重要だ。それができれば、現在コンストラクターズ選手権8位のトロロッソ・ホンダが、後半戦で第2集団をかき回し、さらに浮上していくことだろう。

(Masahiro Owari)





レース

6/28(金) フリー走行 19:30〜20:30
スプリント予選 23:30〜24:14
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号